仕入伝票入力1

1つの伝票番号で、1業者・1工事の仕入を登録できます

主に外注取引で、注文番号ごとに仕入入力する場合や、1工事ごとに請求書が分かれている場合などは、こちらを使用します

ナビメニュー:【仕入】→[仕入伝票入力1] 【買掛管理】→[仕入伝票入力1] (メニュー:【仕入/日報】→[仕入伝票入力1])

画面構成と入力項目サブツールバーの操作処理の流れ出力

 

処理の流れ

確認したいタブを選択してください。

仕入立替

仕入

①新規伝票を作成します。

ナビメニューの【仕入】もしくは【買掛管理】【見込管理】から[仕入伝票入力1]を選択します。

(メニューバーの【仕入/日報】からも[仕入伝票入力1]を選択することができます。)

『仕入』を選択し、仕入伝票を入力できる状態にします。

 

ヘッダー部にカーソルを置いた状態でツールボタンの「新規」をクリックすると、新しい伝票を入力できる状態になります。

自動採番のルールについては[会社設定]-『採番情報』で設定可能です。

 

②ヘッダーの入力を行います。

「日付」「伝票番号」「業者」「工事」は必須項目です。必ず入力してください。

「日付」にはログイン日付が初期値として入ります。

 

「支払予定日」に関しては、業者を選択した段階で[業者登録]-『支払情報』に登録されている情報から支払予定日が自動的に入ります。

「支払予定日を変更する」にチェックを入れると変更が可能になります。

「消費税」に関しては、明細の入力を行うと自動的に消費税額が計上されます。

業者の消費税計算が明細単位・締日単位の場合は、ヘッダーで消費税額を変更することはできませんが、伝票単位の場合のみ

「伝票計の税額を変更する」にチェックを入れると手動で消費税額を変更できるようになります。

 

③明細の入力を行います。

「品名/規格」をガイドから入力すると、[品名一覧登録]に登録されているデータが明細に表示されます。

自動的に表示される情報以外の「数量」などは、必要に応じて入力・変更してください。

また、「品名/規格」をガイドからではなく手入力で行う場合は、必要項目全てを手入力で埋める必要があります。

表示されたデータや入力したデータは直接修正することができます。

 

④登録します。

入力が完了したら、ツールボタンの「登録」をクリックして登録します。

確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックします。

 

 

【データの削除】

・伝票を削除

 ヘッダーにカーソルを置いて、ツールボタンの「削除」をクリックします。

 確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックします。

 

・明細を削除

 削除したい明細にカーソルを置いた状態で、ツールボタンの「行削除」をクリックします。