見込売上入力
工事進捗率を設定することで見込売上を確認できます。また、労務人数も設定できます |
ナビメニュー:【データ分析】→[見込売上入力] (メニュー:【原価集計】→[データ分析]→[見込売上入力]) |
サブツールバーの操作
一括人数設定
見込売上入力の社内延人数、外注延人数を一括で設定できます。
基本操作画面
入力・表示項目
項目 |
入力 |
属性・桁数 |
説 明 |
計算区分 ※1、2 |
● |
- |
計算区分を選択します。 「労務人数を集計」「原価で計算」から選択します。 |
要素 |
○ |
数字1桁 |
要素を入力します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[要素内訳一覧登録]で変更可能です。 「計算区分」で「原価で計算」を選択している場合に表示されます。 |
原価税抜き |
○ |
数字11桁 |
労務単価を入力します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「計算区分」で「原価で計算」を選択している場合に表示されます。 |
社内人数に設定 |
- |
- |
「社内延人数」に計算した人数を設定します。 「計算区分」で「原価で計算」を選択している場合に表示されます。 |
外注人数に設定 |
- |
- |
「外注延人数」に計算した人数を設定します。 [初期設定]-『データ分析』において、「人工区分」を 「建設業(社内人工)」としている場合は、使用できません。 「計算区分」で「原価で計算」を選択している場合に表示されます。 |
![]() |
【※1】「計算区分」に関して ・「労務人数を集計」 [日報入力]-『労務』、[勤怠入力]で登録した当月の労務人数を集計します。 [社員登録]の「社内外区分」が 「社内」であれば「社内延人数」に、 「社内外区分」が「社外」であれば「外注延人数」に集計されます。 ・「原価で計算」 選択した要素の原価金額税抜きを、労務単価で割ることで概算人数を設定します。
【※2】「労務人数を集計」に関して 対象年月に工事にかかった労務人数を集計します。 ただし、同じ社員が同じ工事で異なる時間帯で働いた場合は、労務人数は1人となります。 下記の場合、A工事とB工事の社内労務人数は、それぞれ1人となります。 (例) A社員(社内労務)の労働 ○月○日 9:00-12:00 A工事 13:00-17:00 B工事 18:00-20:00 A工事
|
![]() |
【「外注延人数」に関して】 [初期設定]-『データ分析』において、「人工区分」を「建設業(社内人工)」としている場合は、 「外注人数」を選択できず、外注延人数が集計されませんのでご注意ください。
|
処理の流れ
①一括人数設定を行いたい工事の条件設定を行います。
ヘッダー部で進捗率計算を行いたい工事の条件を設定します。対象年月は必須項目です。
ツールボタンの「条件設定」では、より詳しく条件を指定することができます。
![]() |
【条件設定】 条件設定の詳しい内容については条件設定をご覧ください。 ヘッダーに表示されていない項目を指定している場合、「表示されていない範囲指定値があります」と表示されます。
|
②一括人数設定を行いたい明細にチェックを付けます。
進捗率計算を行いたい工事明細にチェックを付けます。
全選択を押し、すべての工事明細にチェックを付けることも可能です。
③一括人数設定を押します。
明細にチェックを付けたら、サブツールバーの「一括人数設定」をクリックします。
「計算区分」を選択します。
④【「労務人数で集計」の場合】 人数を設定します。
「OK」をクリックします。
⑤【「原価で集計」の場合】 条件を設定し、社内人数または外注人数を選択します。
労務の基準となる要素を選択し、労務単価を設定後、「社内人数に設定」または「外注人数に設定」をクリックします。
⑥登録します。
人数設定が完了したらツールボタンの「登録」をクリックして登録します。
「はい」をクリックして登録を完了させます。