配賦基準設定
原価配賦を行う際の基準の設定を行います |
メニュー:【導入】→[設定]→[配賦基準設定] |
処理の流れ
①配賦基準パターンを作成します。
ナビメニューの【原価集計】から[配賦基準設定]を選択します。
(メニューバーの【導入】からも[設定]-[配賦基準設定]を選択することができます。)
ツールボタンの「新規」をクリックすると、新しい基準パターンを作成できる状態になります。
②各条件の設定をします。
各条件の設定を行います。
事前に各マスターで配賦先業者や配賦元工事などを作成しておきます
③登録をします。
入力が完了したら、ツールボタンの「登録」をクリックします。
確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックします。
![]() |
【データの削除】 削除したい配賦基準を表示させた状態で、ツールボタンの「削除」をクリックします。 確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックします。
【配賦処理】 条件によって、さまざまな配賦基準を設けることができます。 よく使用する条件をパターン毎に設定しておくことで、原価配賦処理をより簡単に行うことができます。 実際に原価配賦を行う際は、[原価配賦処理]から処理を行います。
|