読込レイアウト設定
Excel,CSVファイルのデータを受入するための設定を行います |
メニュー:【導入】→[設定]→[読込レイアウト設定] |
画面構成と入力項目
基本操作画面
ツールボタン
ツールボタン |
説 明 |
ヘルプ (F1) |
ヘルプを表示します。 |
ヘルプ (F1) |
ヘルプを表示します。 |
表示 (F4) |
最新情報を表示します。 |
登録 (F5) |
入力した情報を登録します。 |
新規 (F6) |
新規登録パターンを作成することができます。 |
削除 (F9) |
登録パターンを削除します。 |
複写 (F11) |
登録パターンを複写します。 |
閉じる (F12) |
画面を閉じます。 |
電卓 (SPACE) |
電卓を表示します。 |
ガイド (SPACE) |
ガイドを表示します。 |
※グレーになっているボタンは使用できません。
入力・表示項目
項目 |
入力 |
属性・桁数 |
説 明 |
|
処理区分 |
- |
- |
処理区分を選択します。 「見積」「予算」「仕入」「労務」「仕訳受入」から選択します。 |
|
パターン ※1 |
● |
全角25文字 |
読込パターンを新規で作成する場合は、パターンの名称を 入力します。 既に登録されている出力パターンを呼び出す場合は、 ガイドから選択します。 |
|
受入参考ファイル |
● |
- |
受入参考ファイルを選択します。 手入力または、ツールバーの「ガイド」から選択します。 Excel,CSVファイルを選択します。 |
|
Excelシート名 |
● |
- |
「受入参考ファイル」で選択したファイルがExcelの場合、 シート名を選択します。 |
|
受入行 |
● |
数字6桁 |
読込を行う開始行と終了行を入力します。 手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。 終了行は入力しなくても登録できます。 |
|
見出し行 |
● |
数字6桁 |
「受入参考ファイル」の見出しとなる行を入力します。 手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。 |
|
終了空行数 |
○ |
数字3桁 |
空白行が何行続いた場合に読込を終了するか設定します。 手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。 空白の場合、最終行までを読込します。 |
|
受入項目リスト |
No |
- |
- |
読込できる項目の番号を表示します。 |
項目名 |
- |
- |
読込できる項目の項目名を表示します。 |
|
列 |
- |
- |
読込できる項目の列を表示します。 「参考ファイル項目リスト」から追加します。 「受入内容」を入力した場合、「固定値」と表示されます。 |
|
受入内容 ※2 |
○ |
全角25文字 |
読込できる項目の受入内容を表示します。 「参考ファイル項目リスト」から追加します。 固定で読込したい値を入力することができます。 入力した場合、「列」に「固定値」と表示されます。 |
|
必須 |
- |
- |
読込できる項目の受入内容の設定が必須か表示します。 「○」の場合、必須です。受入内容を設定します。 空白の場合、必須ではありません。必要に応じて受入内容を 設定します。 |
|
<<追加 |
- |
- |
「参考ファイル項目リスト」から「受入項目リスト」に項目を 追加します。 「受入項目リスト」から追加したい項目を選択し、 「参考ファイル項目リスト」より追加する項目を選択し、 クリックすると、「受入項目リスト」に追加されます。 |
|
削除>> |
- |
- |
「受入項目リスト」に追加した項目を削除します。 「受入項目リスト」から削除したい項目を選択し、 クリックすると、「受入項目リスト」から選択中の項目が 削除されます。 |
|
全て削除>> |
- |
- |
「受入項目リスト」に追加した項目を全て削除します。 クリックすると、「受入項目リスト」から全ての項目が 削除されます。 |
|
参考ファイル 項目リスト |
No |
- |
- |
「参考ファイル項目リスト」から読込できる項目の番号を 表示します。 |
列 |
- |
- |
「参考ファイル項目ファイル」の列を表示します。 |
|
受入内容 |
- |
- |
「参考ファイル項目ファイル」の受入内容を表示します。 |
|
↓ |
- |
- |
「参考ファイル項目ファイル」で選択している項目を 変更します。 項目にカーソルを合わせた状態でボタンをクリックすると 1つ下の項目を選択します。 |
|
↑ |
- |
- |
「参考ファイル項目ファイル」で選択している項目を 変更します。 項目にカーソルを合わせた状態でボタンをクリックすると 1つ上の項目を選択します。 |
|
階層文字列を使用する |
- |
- |
既定の「階層番号 ※3」以外で、階層レベルを判断する 場合、チェックを付けます。 「処理区分」が「見積」「予算」の場合のみ表示されます。 |
|
階層判断列 |
○ |
- |
階層レベルの文字が入力されている列を選択します。 「A」~「V」から選択します。 「処理区分」が「見積」「予算」の場合のみ表示されます。 |
|
階層判断基準(1)~(4) ※4 |
● |
全角15文字 |
各階層の該当文字を選択します。 「半角数字」「全角数字」「半角英大文字」「半角英小文字」 「全角英大文字」「全角英小文字」「ロ-マ数字大文字」 「ロ-マ数字小文字」から選択します。 階層判断基準(1)~(4)内で同じ文字を選択できません。 「処理区分」が「見積」「予算」の場合のみ表示されます。 |
|
受入除外項目 |
No |
- |
- |
読込時に除外する項目の番号を表示します。 「処理区分」が「見積」「予算」の場合のみ表示されます。 |
列 |
○ |
- |
読込時に除外する値がある列を選択します。 「処理区分」が「見積」「予算」の場合のみ表示されます。 |
|
処理内容 |
○ |
- |
項目に対する処理を選択します。 「除外」「行属性変換」から選択します。 「処理区分」が「見積」の場合のみ表示されます。 |
|
除外対象値 |
○ |
全角15文字 |
読込時に除外する値を入力します。 「処理区分」が「見積」「予算」の場合のみ表示されます。 |
|
変換後 行属性 |
○ |
半角2桁 |
読込時に変換する行属性を入力します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から入力できます。 「ガイド」の内容は[初期設定]-『見積情報』で変更可能です。 「処理区分」が「見積」の場合のみ表示されます。 |
|
税処理区分 の設定 | 税処理区分 ※5、6、7 |
● |
- |
仕訳をどの税処理区分で受入するか選択します。 「税抜固定」「税込固定」「明細ごとに設定」から選択します。 「処理区分」が「仕訳受入」の場合のみ表示されます。 |
税抜 |
○ |
半角5桁 |
受入項目リスト「借方(貸方)税抜・税込区分」に設定した列 で「税抜」と判断される値を入力します。 「処理区分」が「仕訳受入」の場合のみ表示されます。 |
|
税込 |
○ |
半角5桁 |
受入項目リスト「借方(貸方)税抜・税込区分」に設定した列 で「税込」と判断される値を入力します。 「処理区分」が「仕訳受入」の場合のみ表示されます。 |
|
仕入税額控除 の設定 ※8 |
税額控除 |
● |
- |
仕訳をどの税額控除で受入するか選択します。 「控除100%固定」「明細ごとに設定」から選択します。 「処理区分」が「仕訳受入」の場合のみ表示されます。 |
控除80% |
○ |
半角50桁 |
受入項目リスト「借方(貸方)税額控除」に設定した列 で「控除80%」と判断される値を入力します。 「処理区分」が「仕訳受入」の場合のみ表示されます。 |
(入力)●…必須入力項目 ○…入力項目
![]() |
【※1】既定パターンについて 「処理区分」が「仕訳受入」の場合のみ表示されます。 処理区分が仕訳受入の場合は、[初期設定]-『会計情報1』で設定されている会計ソフトによって、 下記のように既定パターンが変わります。
【※2】 固定値の受入に関して 「処理区分」が「仕訳受入」の場合、固定値の受入に対応している項目は以下になります。
※税率区分コードを固定値で受入れる場合は、[会社設定]-『消費税』の「会計税率区分」に対応した税率が 受入されます。(大臣シリーズを除く)
【※3】 「階層番号」に関して 既定の階層番号は以下になります。
半角数字で入力してください。
【※4】 「階層判断基準(1)~(4)」に関して 各項目の階層レベルは以下になります。
【※5】「税処理区分」に関して ・「税抜固定」 消費税がある場合は「1:外税」、ない場合は「3:税無」で取り込まれます。 ・「税込固定」 消費税がある場合は「2:内税」、ない場合は「3:税無」で取り込まれます。 ・「明細ごとに設定」 消費税がある場合は「1:外税」または「2:内税」、ない場合は「3:税無」で取り込まれます。 ※「明細ごとに設定」のパターンで受入する場合は受入項目リストで「借方(貸方)税抜・税込区分」を 設定する必要があります。 ※勘定科目が消費税科目の場合、[初期設定]-『会計情報1』の「仮払消費税科目」「仮受消費税科目」を 設定 している場合は税処理が「9:消費税」で受入されます。
【※6】税抜・税込の判断に関して(明細ごとに設定とした場合) 受入項目リスト「借方(貸方)税抜・税込区分」に設定している列の値と、 [読込レイアウト設定]-「税処理区分」-「税抜」「税込」で設定する値を見て判断されます。
【※7】「税処理区分」に関して 既定パターンは「税抜固定」となります。 内税で取り込む場合は、内税用の受入パターンを別途作成する必要があります。
【※8】「仕入税額控除の設定」に関して ・「控除100%固定」 すべて「0:控除100%」で取り込まれます。 ・「明細ごとに設定」 税額控除に値がある場合は「0:控除100%」または「1:控除80%」、ない場合は「0:控除100%」で 取り込まれます。 ※「明細ごとに設定」のパターンで受入する場合は受入項目リストで「借方(貸方)税額控除」を 設定する必要があります。 ※「控除80%」に入力したい値が、複数ある場合は「,(カンマ)」で区切ってください。
|