伝票データの整合機能
伝票の整合処理を行います |
(メニュー:【ファイル】→[管理者機能]→[伝票データの整合機能]) |
処理の流れ
![]() |
必ず事前に[バックアップ]を取ってから行ってください。 |
①データを整合します。
メニューバーの【ファイル】-[管理者機能]から[伝票データの整合機能]を選択します。
②データの選択を行います。
「区分選択」は必須です。必ず入力してください。
![]() |
【使用方法】 過去の伝票を変更しない場合は整合処理は不要です。
・「業者の締日、支払月、支払日を変更した場合」 区分選択:仕入伝票を選び、業者・対象年月を指定し実行OKを押します。 これによって買掛残高一覧や仕入支払推移表などの仕入集計月、支払集計月が 現在の業者締日、業者支払月日で再計算されます。 仕入伝票入力で支払予定日を変更している伝票も支払予定日を変更する場合は、 「変更した支払予定日をリセットする」にチェックを付けます。
・「業者の消費税計算、消費税端数を変更した場合」 区分選択:仕入伝票を選び、業者・対象年月を指定し実行OKを押します。 これによって現在の業者の消費税計算、消費税端数の設定で仕入消費税が再計算されます。
・「請求先の締日、回収月、回収日を変更した場合」 区分選択:売上伝票を選び、業者・対象年月を指定し実行OKを押します。 これによって売掛残高一覧や売上入金推移表などの売上集計月、入金集計月が 現在の請求先締日、請求先回収月日で再計算されます。
・「請求先の消費税計算、消費税端数を変更した場合」 区分選択:売上伝票を選び、業者・対象年月を指定し実行OKを押します。 これによって現在の請求先の消費税計算、消費税端数の設定で売上消費税が再計算されます。
|
③整合します。
入力が完了したら、ツールボタンの「実行」をクリックします。
確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックします。
![]() |
【整合後に必要な作業】 支払査定および支払確定を行った後に仕入伝票の整合処理を行った場合は、 支払査定計算、支払確定計算をやり直してください。
売上伝票、入金伝票の整合処理を行うと、対象年月(開始)以降に登録されている請求データが削除されます。 請求データが必要な場合は、請求処理から再計算を行ってください。
|