仕入明細集計・分析
仕入伝票で入力した明細を様々な条件で集計・分析します |
ナビメニュー:【仕入】→[仕入明細 集計・分析] (メニュー:【仕入/日報】→[仕入明細 集計・分析]) |
処理の流れ
①表示させたい仕入明細の条件を設定します。
ナビメニューの【仕入】から[仕入明細 集計・分析]を選択します。
(メニューバーの【仕入/日報】からも[仕入明細 集計・分析]を選択することができます。)
ヘッダー部で表示させたい仕入明細の条件を設定します。「期間」の設定は必須です。
ツールボタンの「条件設定」では、より詳しく条件を指定することができます。
![]() |
「条件設定」について
【小計行の選択】 「表示順」で「項目指定」を選択している場合に設定可能です。
【仕入/完成振替の選択】 期間の表示対象を選択します。 仕入を表示・・・期間内の伝票日付の原価を表示します。 完成振替を表示・・・期間内に完成した工事の累計原価、期間以前に完成している工事の期間内発生原価を 表示します。 [初期設定]-『会計情報2』の「仕入振替」で「完成振替する」を選択している場合に 表示されます。 完成振替(完成基準分)を表示・・・完成振替のうち、完成基準の工事原価を表示します。 完成振替(進行基準分)を表示・・・完成振替のうち、進行基準対応工事の原価を表示します。 未成振替を表示・・・期間終了日時点で未成工事の累計原価を表示します。 [初期設定]-『会計情報2』の「仕入振替」で「未成振替する」を選択している場合に 表示されます。
【金額表示の選択】 税額控除ごとに税抜金額、消費税を表示するかを選択します。 「税選択」が「税込」になっていても税込金額は表示されません。
税額控除ごとの金額を表示しない 例)消費税10%、控除80%の場合 (仕入データ) → 税抜金額10,000円、消費税1,000円
税額控除ごとの金額を表示する(控除率を反映しない) ・・・控除80%の明細について、そのまま表示します。 例)消費税10%、控除80%の場合 (仕入データ) → 税抜金額10,000円、消費税1,000円 (控除80%表示) → 税抜金額10,000円、消費税1,000円
税額控除ごとの金額を表示する(控除率を反映する) ・・・控除80%の明細について、税額控除できない消費税20%分を税抜金額に上乗せにして表示します。 例)消費税10%、控除80%の場合 (仕入データ) → 税抜金額10,000円、消費税1,000円 ・・・ 消費税200円を税抜金額に上乗せ (控除80%表示) → 税抜金額10,200円、消費税800円 (差額) → 差額200円 ※表示している明細ごとに算出しているため、集計単位によって計算結果が変わることがあります。 ※すべての明細が計算対象です。 ※[会社設定]-『基本情報』の「控除できない消費税」で「税抜金額に上乗せする」を選択している場合に 表示されます。
【締日の選択】 集計する締日を選択します。 決算基準・・・[会社設定]-『基本情報』の「会社決算日」で指定した決算の締日で集計します。 マスター締日・・・マスター登録の締日で集計します。 「日付集計」で「年月」を選択している場合に設定可能です。
条件設定の詳しい内容については条件設定をご覧ください。 ヘッダーに表示されていない項目を指定している場合、「表示されていない範囲指定値があります」と表示されます。
|
②明細を表示します。
表示させたい条件が設定できたらツールボタンの「表示」をクリックします。
設定した条件に当てはまるデータが明細部分に表示されます。