原価配賦処理
配賦基準を元に各工事に原価を配賦します |
ナビメニュー:【原価集計】→[原価配賦処理] (メニュー:【原価集計】→[原価配賦処理]) |
処理の流れ
①事前設定を行います。
原価配賦処理を行うための事前設定のため[配賦基準設定]を登録します。
ナビメニューの【原価集計】から[配賦基準設定]を選択します。
(メニューバーの【導入】からも[設定]-[配賦基準設定]を選択することができます。)
![]() |
詳しい登録方法については[配賦基準設定]をご覧ください。
|
②経費を登録します。
通常の仕入先で原価を登録します。
登録する工事は[配賦基準設定]で登録した配賦元工事を使用します。
③表示させたい明細の条件を設定します。
ナビメニューの【原価集計】から[原価配賦処理]を選択します。
(メニューバーの【原価集計】からも[原価配賦処理]を選択することができます。)
ヘッダー部で表示させたい条件を設定します。「配賦基準」「配賦元期間」「配賦日付」の設定は必須です。
ツールボタンの「条件設定」では、より詳しく条件を指定することができます。
![]() |
【条件設定】 条件設定の詳しい内容については条件設定をご覧ください。 ヘッダーに表示されていない項目を指定している場合、「表示されていない範囲指定値があります」と表示されます。
|
④明細を表示します。
表示させたい条件が設定できたら、データの表示を行います。
初回の配賦処理を行う場合はツールボタンの「表示」をクリックしてデータを表示させます。
既に登録したものを再度処理する場合は、サブツールバーの「計算」をクリックします。
⑤配賦処理を行います。
配賦処理を行いたい明細にチェックを入れます。
「配賦率」「配賦先税抜金額」「配賦先消費税」に調整の入力を行います。
サブツールバーの「残調整」をクリックすると配賦率が100%になるように残高を調整します。
![]() |
【端数調整】 配賦処理の中で発生した端数は、最も大きい金額(絶対値)に含めて調整されます。
|
⑥登録します。
入力が完了したらツールボタンの「登録」をクリックして登録します。
確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックします。
![]() |
【配賦された原価の確認方法】 ・原価配賦処理した原価は、[仕入伝票入力2]から確認できます。 [仕入伝票入力1]からは確認できませんので、ご注意ください。 ・配賦先業者での原価金額は0円になります。これは配賦先工事と配賦元工事でのプラス・マイナスの原価発生に よります。各配賦先工事で見れば原価が配賦されていることになります。
|