環境設定

文字色や背景色、メール環境など様々な環境の設定を行います

メニュー:【導入】→[設定]→[環境設定]

画面構成と入力項目

 

画面構成と入力項目

確認したいタブを選択してください。

基本情報システムExcelフリーサーバー バックアップ

基本情報

基本操作画面

 

ツールボタン

ツールボタン

説     明

ヘルプ (F1)

ヘルプを表示します。

表示 (F4)

最新情報を表示します。

登録 (F5)

入力した情報を登録します。

閉じる (F12)

画面を閉じます。

電卓 (SPACE)

電卓を表示します。

※グレーになっているボタンは使用できません。

 

入力・表示項目

項目

入力

属性・桁数

説     明

ウインド

色設定

入力必須文字

-

-

必須入力項目の背景色と文字色を選択します。

入力任意文字

-

-

任意入力項目の背景色と文字色を選択します。

パターン ※1

-

-

色設定のパターンを選択します。

「初期値」「水色」「緑色」「ピンク」から選択します。

テキスト

背景色

設定

ガイドあり

-

-

ツールボタンの「ガイド」からの選択が可能な項目の

背景色を選択します。

ガイドなし

-

-

ツールボタンの「ガイド」からの選択ができない項目の

背景色を選択します。

入力エラー

-

-

入力エラーがあった項目の背景色を選択します。

入力不可

-

-

入力することのできない表示項目の背景色を

選択します。

階層の

背景色

設定

費目

-

-

費目階層の背景色を選択します。

工種

-

-

工種階層の背景色を選択します。

種別

-

-

種別階層の背景色を選択します。

細別

-

-

細別階層の背景色を選択します。

細別内訳

-

-

細別内訳階層の背景色を選択します。

品名

-

-

品名階層の背景色を選択します。

一覧

形式の

背景色

設定

奇数行

-

-

奇数行の背景色を選択します。

偶数行

-

-

偶数行の背景色を選択します。

入力不可項目の

グレースケール

数字3桁

入力ができない項目のグレースケールを入力します。

パーセンテージが大きいほど明るい色になります。

最大値は100%になります。

合計行

-

-

合計行の背景色を選択します。

選択行

-

-

選択行の背景色を選択します。

上段「ガイド(フォーカス有)」に関しては「ガイド」表示

で選択行に反映される背景色の選択となります。

「一覧に反映」にチェックをしないと反映されません。

一覧に反映

-

「選択行」で設定した背景色を反映させる場合は

チェックを付けます。

チェックがある場合、合計行にも反映されます。

反映されるのは、一覧形式の画面のみです。

グラフ

設定

出来高(~100%)

-

-

グラフの出来高の色を選択します。

0~100%の場合の色になります。

出来高(101%~)

-

-

グラフの出来高の色を選択します。

101%~の場合の色になります。

予算消化

(出来高未登録)

-

-

グラフの予算消化の色を選択します。

出来高未登録の場合の色になります。

予算消化

(出来高  ~79%)

-

-

グラフの予算消化の色を選択します。

0~79%の場合の色になります。

予算消化

(出来高80~99%)

-

-

グラフの予算消化の色を選択します。

80~99%の場合の色になります。

予算消化

(出来高100%~)

-

-

グラフの予算消化の色を選択します。

100%~の場合の色になります。

ツール

バー/

タブ設定

ツールバー形式

-

-

ツールバーの表示方法を選択します。

「ファンクションキー非表示」「ファンクションキー表示」

「文字のみ表示」から選択します。

サブツール

バー形式 ※2

-

-

サブツールバーの表示方法を選択します。

「切替ボタンで表示」「1段ですべて表示」から選択します。

タブ位置

-

-

各画面のタブ表示をどの位置で行うかを選択します。

「画面上に表示」「画面下に表示」のどちらかを選択します。

メニュー

設定

タブ表示

-

-

ナビメニューのタブの表示方法を選択します。

「すべて表示」「使用不可は表示しない」から選択します。

作業予定 ※3

-

-

作業予定を使用するかを選択します。

「使用しない」「使用する(サポートタブを優先)」

「使用する(前回タブを優先)」から選択します。

承認通知

-

-

ナビ/マイメニュー上に承認通知を表示するかを選択します。

「ナビ/マイメニューに表示しない」

「ナビ/マイメニューに表示する」から選択します。

-

-

承認通知の処理内容に名称を表示するかを選択します。

「処理内容に名称を表示しない」

「処理内容に名称を表示する」から選択します。

アラート

設定

※4

完了予定の通知先

-

-

完成予定の通知先を設定します。

売上予定の通知先

-

-

売上予定の通知先を設定します。

入金予定の通知先

-

-

入金予定の通知先を設定します。

通知開始日

数字1桁

ログイン日付の何日前から通知するかを入力します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します

通知終了日

数字1桁

ログイン日付の何日後まで通知するかを入力します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します

(入力)●…必須入力項目    ○…入力項目

 

 

【※1】パターンに関して

パターンを選択しパターン適用ボタンをクリックすることで、指定パターンが適用されます。

「ウインドウの色設定~一覧形式の背景色設定」までが一括で切り替わりますが、その後に項目ごとに

変更することも可能です。

 

【※2】サブツールバー形式に関して

「1段ですべて表示」を選択した場合、ディスプレイの解像度が低いとすべて表示できない可能性があります。

 

【※3】作業予定に関して

作業予定を使用するかを選択します。使用する場合は、ナビメニューで初期表示されるタブも選択します。

・「使用しない」

・「使用する(サポートタブを優先)」

 ナビメニューを使用している場合は、未完了の作業があればサポートタブ(選択中の作業を考慮)、

 なければ前回終了時のタブを初期表示します。

・「使用する(前回タブを優先)」

 ナビメニューを使用している場合は、前回終了時のタブを初期表示します。

 

【※4】アラート設定に関して
作業予定を使用するかを選択します。使用する場合は、通知先を工事担当1~6から選択します。
ログインユーザーに紐づく工事担当1~6に通知されます。
 
紐付く社員は[ユーザー登録]をご参照ください。