配賦基準設定 『配賦先工事』

原価配賦を行う際の基準の設定を行います

メニュー:【導入】→[設定]→[配賦基準設定]

画面構成と入力項目処理の流れ

 

画面構成と入力項目

確認したいタブを選択してください。

基本情報配賦元要素配賦先工事

配賦先工事

 

配賦元工事を設定するためには、『基本情報』タブの「配賦処理」で「部門共通費配賦」を選択してください。

部門共通費配賦の詳細な設定方法はついては、◆補足◆ 「配賦基準設定について」をご参照ください。

 

 

基本操作画面

 

ツールボタン

カーソル位置

ツールボタン

説     明

共通

ヘルプ (F1)

ヘルプを表示します。

登録 (F5)

このボタンをクリックすることで入力した情報の登録が完了します。

閉じる (F12)

画面を閉じます。

ガイド (SPACE)

ガイドの表示を行います。

ヘッダー

 

前へ (F2)

前の配賦基準を表示させることができます。

次へ (F3)

次の配賦基準を表示させることができます。

表示 (F4)

最新情報を表示します。

新規 (F6)

基本情報タブに画面が移動し、新規基準を作成することができます。

削除 (F9)

登録してある基準設定を削除します。

明細

行挿入 (F6)

カーソルを置いた明細の上に行を挿入します。 

行コピー (F7)

選択した行の明細をコピーします。

行貼付 (F8)

選択した行にコピーした明細を貼り付けます。

行削除 (F9)

選択した行の明細を削除します。

カーソル (F10)

項目を入力モード、選択モードに切り替えできます。

列幅解除 (F11)

このボタンをクリックすることで列幅が初期の状態に戻ります。

※グレーになっているボタンは使用できません。

 

入力・表示項目

 

項目

入力

属性・桁数

説     明

ヘッダー

配賦基準

数字2桁/

全角15文字

配賦基準コードを入力します。

ツールボタンの「新規」をクリックすると、新しいコードが

割り当てられます。

明細

全選択

-

-

すべての明細にチェックを付けます。

全解除

-

-

すべての明細のチェックを外します。

選択

-

配賦先工事にチェックを付けます。

工事

半角10桁-

数字2桁

工事を表示します。

配賦率

数字3.2桁

配賦率を入力します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

合計が100となるように設定してください。

(入力)●…必須入力項目    ○…入力項目