品名一覧登録

品名の情報を登録します

ナビメニュー:【導入】→[品名一覧登録] (メニュー:【導入】→[品名一覧登録])

画面構成と入力項目処理の流れ出力

 

画面構成と入力項目

確認したいタブを選択してください。

分類品種品名

品名

基本操作画面

 

ツールボタン

カーソル位置

ツールボタン

説     明

共通

ヘルプ (F1)

ヘルプを表示します。

表示 (F4)

最新情報を表示します。

登録 (F5)

入力した情報を登録します。

閉じる (F12)

画面を閉じます。

ガイド (SPACE)

ガイドを表示します。

出力 (Ctrl + P)

出力設定を表示します。

ヘッダー

前へ (F2)

前の分類を表示します

次へ (F3)

次の分類を表示します。

明細

行挿入 (F6)

カーソルを置いた明細の上に行を挿入します。  

行コピー (F7)

選択した行の明細をコピーします。

行貼付 (F8)

選択した行にコピーした明細を貼り付けます。

行削除 (F9)

選択した行の明細を削除します。

カーソル (F10)

項目を入力モード、選択モードに切り替えできます。

列幅解除 (F11)

列幅を初期値に戻します。

電卓 (SPACE)

電卓を表示します。

※グレーになっているボタンは使用できません。

 

入力・表示項目

 

項目

入力

属性・桁数

説     明

ヘッダー

品種

数字4桁-数字4桁

品種を入力します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「ガイド」の内容は『品種』で変更可能です。

明細

品名コード

数字6桁

コードを入力します。

品名

全角20文字

品名を入力します。

規格

全角20文字

規格を入力します

品名フリガナ

半角12文字

フリガナを入力します。

品名を入力したときのカナが自動入力されます。

変更も可能です。

品番

半角20桁

品番を入力します。

単位

数字2桁/

全角2文字

単位を入力します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「ガイド」の内容は[各種区分設定]変更可能です。

※「式」を使っている場合は、数量管理をしません。

残管理は全て金額で行うことになります。

メーカー

数字6桁

メーカーを入力します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「ガイド」の内容は[各種区分設定]変更可能です。

サイズ

全角5文字

サイズを入力します。

全角5文字

色を入力します。

原価要素内訳

数字5桁

品名を原価集計するための区分です。

材料費や外注費など該当するものを選択します。

入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「ガイド」の内容は[要素内訳一覧登録]で変更可能です。

売上要素内訳

数字5桁

売上要素内訳を設定します。

入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「ガイド」の内容は[要素内訳一覧登録]で変更可能です。

原価税処理

数字2桁

原価税処理を入力します。

入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「外税」「内税」「税無」「消費税」から選択します。

売上税処理

数字2桁

売上税処理を入力します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「外税」「内税」「税無」「消費税」から選択します。

品名単価1~5

数字11桁

単価を入力します。

「品名単価1」は仕入伝票入力、予算入力などに使用される

単価になります。

見積入力では「原価単価区分」を切り替えることで

利用できます。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

※見積入力や実行予算入力時で見積複写・予算参照・

発注参照時などの場合は、複写元・参照元の単価が

優先されます。

※単価のメンテナンスは[品名単価メンテナンス]でも

行うことができます。

売上単価1~3

数字11桁

売上単価を登録します。売上伝票入力で利用します。

また、見積入力で「売上単価区分」を切り替えることで

利用できます。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

※見積入力や売上伝票入力時で見積複写・予算参照などの

場合は、複写元・参照元の単価が優先されます。

販売単価 ※1

数字11桁

仮設資材管理で使用する資材の販売単価を入力します。

『分類』で「仮設資材」を「有効」にしている場合に

「売上単価1」から「販売単価」へ切り替わります。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

貸出単価 ※1

数字11桁

仮設資材管理で使用する資材の貸出単価を入力します。

『分類』で「仮設資材」を「有効」にしている場合に

「売上単価2」から「貸出単価」へ切り替わります。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

労務費歩掛係数

数字3桁

労務費歩掛係数を入力します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

消耗費掛率

数字3桁

消耗費掛率を入力します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

[見積入力]-『明細』の行属性で消耗品費を使用する場合の

係数を設定します。

業者 ※2

半角8桁

業者を入力します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「ガイド」の内容は[業者登録]で変更可能です。

単価履歴管理区分

※3

数字1桁

単価履歴管理区分を入力します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

備考1~3

全角25文字

備考を入力します。

(入力)●…必須入力項目    ○…入力項目

 

 

【※1】 「販売単価」「貸出単価」に関して

[仮設出庫入力][仮設入庫入力]で使用する単価になります。

「売上単価1」「売上単価2」から「販売単価」「貸出単価」へ項目が切り替わると以下図のように表示されます。

 

【※2】 「業者名」に関して

こちらに登録した業者は、[見積入力]-『明細』[予算入力]で品名をガイドから選択した場合に

引用されます。

見積作成時、予算作成時に業者の引用が必要ではない場合は、[品名一覧登録]での登録は必要ありません。

 

【※3】 単価履歴管理区分について

[仕入伝票入力1][仕入伝票入力2][日報入力]で入力した仕入の単価履歴を引用して各種伝票入力や

予算入力をすることが可能です。

単価履歴を使用する場合、3つの設定が必要になります。

 

 ①[初期設定]-『共通情報』の単価履歴使用を「使用する」にします。

 ②『品名』から単価履歴を使用したい品名の単価履歴管理区分を「1:する」にします。

 ③[業者登録]から単価履歴を使用したい業者の単価履歴管理区分を「1:する」にします。

 

 ※上記3点を設定すると、「単価履歴する」にした品名、業者でのみ単価履歴を使用することが出来ます。

 

単価履歴を引用できるメニューは以下になります

[予算入力][発注依頼入力][発注入力][日報入力][仕入伝票入力1][仕入伝票入力2]

 

 

 

【削除について】

[日報入力][売上伝票入力][予算入力]など、他のメニューで当該マスターデータを使用している場合は

削除ボタンから削除することができません。

他のメニューで使用中のマスターデータを削除する場合は、[データ削除処理]から行ってください。

ただし、関連する伝票データも全て削除されますので、充分注意してください。