社員登録
社員の情報を登録します |
ナビメニュー:【導入】→[社員登録] (メニュー:【導入】→[社員登録]) |
画面構成と入力項目
確認したいタブを選択してください。
基本情報1
基本操作画面
ツールボタン
カーソル位置 |
ツールボタン |
説 明 |
共通 |
ヘルプ (F1) |
ヘルプを表示します。 |
表示 (F4) |
最新情報を表示します。 |
|
登録 (F5) |
入力した情報を登録します。 |
|
新規 (F6) |
新規マスターを作成します。 |
|
項目設定 (F8) |
項目を設定します。 |
|
削除 (F9) |
マスターを削除します。 |
|
既定値 (F10) |
既定値の情報で上書きします。 |
|
複写 (F11) |
選択した社員登録を複写します。 |
|
閉じる (F12) |
画面を閉じます。 |
|
ガイド (SPACE) |
ガイドを表示します。 |
|
出力 (Ctrl + P) |
出力設定を表示します。 |
|
ヘッダー |
前へ (F2) |
前のマスターを表示します。 |
次へ (F3) |
次のマスターを表示します。 |
|
明細 |
カレンダー (SPACE) |
カレンダーを表示します。 |
※グレーになっているボタンは使用できません。
入力・表示項目
項目 |
入力 |
属性・桁数 |
説 明 |
|
ヘッダー |
社員 |
● |
数字6桁 |
社員コードを入力します。 ツールボタンの「新規」をクリックすると、新しいコードが 割り当てられます。 |
明細 |
名称 |
● |
全角15文字 |
社員名称を入力します。 |
フリガナ |
● |
半角12桁 |
フリガナを入力します。 名称を入力したときのカナが自動入力されます。 変更も可能です。 |
|
郵便番号 |
○ |
数字8桁 |
郵便番号を入力します。 |
|
住所 |
○ |
全角25文字 |
住所を入力します。 郵便番号を入力すると住所が自動入力されます。 ただし、実在しない郵便番号を入力したり 既に住所が入力済みの場合は自動入力しません。 |
|
|
○ |
半角200文字 |
メールアドレスを入力します。 |
|
TEL |
○ |
半角18桁 |
電話番号を入力します。 |
|
FAX |
○ |
半角18桁 |
FAX番号を入力します。 |
|
社員区分 |
○ |
数字2桁 |
社員を種類ごとに区分することで検索や集計に使用します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[各種区分設定]で変更可能です。 |
|
部門 |
○ |
半角6桁 |
部門を指定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[部門一覧登録]で変更可能です。 |
|
役職 |
○ |
全角20文字 |
役職を入力します。 |
|
性別 |
○ |
数字1桁 |
性別を指定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から入力します。 「男」「女」のどちらかを選択します。 |
|
血液型 |
○ |
数字1桁 |
血液型を指定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「A」「B」「O」「AB」から選択します。 |
|
生年月日 |
○ |
日付 |
生年月日を指定します。 手入力または、ツールボタンの「カレンダー」から選択します。 生年月日を基に年齢が自動計算されます。 |
|
入社年月日 |
○ |
日付 |
入社年月日を指定します。 手入力または、ツールボタンの「カレンダー」から選択します。 |
|
勤務区分 |
○ |
数字2桁 |
手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[各種区分設定]で変更可能です。 ※メモ項目です。必要ない場合は登録しなくても結構です。 |
|
上司コード ※1 |
○ |
数字6桁 |
上司を登録します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[社員登録]で変更可能です。 ※メモ項目です。必要ない場合は登録しなくても結構です。 |
|
給与社員コード ※5 |
○ |
半角13桁 |
給与社員コードを登録します。 |
|
WEB勤怠打刻区分 |
○ |
半角1桁 |
WEB勤怠打刻システムを使用するかを設定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「無効」「有効」から選択します。 |
|
パスワード |
○ |
半角20桁 |
WEB勤怠打刻システムへのログインパスワードを設定します。 ※WEB勤怠打刻システムとの連携時、必須となります。 |
|
確認パスワード |
○ |
半角20桁 |
WEB勤怠打刻システムへのログインパスワードを設定します。 「パスワード」と一致していない場合、登録時にエラーとなります。 |
|
社内外区分 |
● |
- |
労務費の工事原価の内、社内・社外のいずれかを 設定することで工事原価(工事台帳など)集計します。 「社内労務」「社外労務」のどちらかをガイドより選択します。 |
|
業者 ※2 |
○ |
半角8桁 |
社外労務の場合、該当の業者を選択します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[業者登録]で変更可能です。 |
|
品名 ※3 |
● |
数字4桁-数字4桁-数字6桁 |
[工事台帳]等に転記する際の品名(名称)を設定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[品名一覧登録]で変更可能です。 ※実行予算の労務費項目(監督や作業員など)を 設定することで実行予算残高管理が行えます。 |
|
税区分 |
- |
- |
税区分を表示します。 「品名」を選択すると、[品名一覧登録]に登録されている 税区分が自動的に入ります。 |
|
要素内訳 |
- |
- |
該当社員に設定された品名の要素内訳を入力します。 「品名」を選択すると、[品名一覧登録]に登録されている 要素内訳が自動的に入ります。 |
|
属性区分 ※4 |
● |
数字2桁 |
属性によって、各種入力や集計のガイドで 社員を非表示にすることができます。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「標準」「退職者」から選択します。 |
|
備考 |
○ |
全角25文字 |
備考を入力します。 |
|
リンク先フォルダー |
○ |
- |
社員に関する各種資料の保存先フォルダーの リンクを登録しておくと、簡単にフォルダーを開くことが できます。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 |
|
リンク先URL |
○ |
半角300文字 |
社員に関する様々な情報(URLなど)を登録しておくと、 簡単にリンク先URLを開くことが可能です。 |
(入力)●…必須入力項目 ○…入力項目
![]() |
「属性区分」において、「退職者」を選択している社員はガイドに表示されないのでご注意ください。
「社内外区分」で「社外労務」を選択している場合のみ選択可能です。 「社内労務」を選択している場合は、[初期設定]で設定した業者が自動的に選択されます。 [社員登録]上での変更はできません。
[工事台帳]などには、プライバシー保護として個人名ではなくここで設定した品名名称に置き換えて表示します。
・「通常」 基本設定です。通常はこちらを選択します。 ・「退職者」 社員が退職した場合に使用します。 以下の関連項目でガイドに該当社員名が表示されないようになります。 ※出力関係での制御はかかりません。 ≪関連項目≫ [勤怠入力(社員別)]、[日報入力]の「作成者」、[日報入力]-『労務』、[工事登録]の「工事社員1~6」
【※5】 「給与社員コード」に関して [給与データ転送]からCSV出力する際に、社員コードを給与社員コードに変換することが可能です。 給与社員コードを使用する場合、3つの設定が必要になります。
①[初期設定]-『日報情報』の給与連動を「給与連動する」にします。 ②[初期設定]-『日報情報』の社員コード変換を「する(給与社員コード)」にします。 ③[社員登録]の給与社員コードを入力します。
※上記3点を設定すると、給与社員コードを使ってCSV出力することが出来ます。
|
![]() |
【新規採番】 ツールボタンの「新規」をクリックして採番する場合、既存データの最終コード+1のコードが自動的にとられます。
|
![]() |
【削除について】 [日報入力]や[売上伝票入力]、[予算入力]など、他のメニューで当該マスターデータを使用している場合は 削除ボタンから削除することができません。 他のメニューで使用中のマスターデータを削除する場合は、[データ削除処理]から行ってください。 ただし、関連する伝票データも全て削除されますので、充分注意してください。
|