仕訳データ受入

連動している会計ソフトの仕訳データを受入します

ナビメニュー:【会計連動】→[仕訳データ受入] (メニュー:【支払/会計】→[会計ソフト連携]→[仕訳データ受入])

画面構成と入力項目サブツールバーの操作処理の流れ出力

 

処理の流れ

①受け入れるデータの条件を設定します。

ERP連携の場合

ナビメニューの【会計連動】から[仕訳データ受入]を選択します。

(メニューバーの【支払/会計】-[会計ソフト連携]からも[仕訳データ受入]を選択することができます。)

 

ヘッダー部で受入れたい伝票の条件を設定します。「期間」の設定は必須です。

ツールボタンの「条件設定」では、より詳しく条件を指定することができます。

 

CSV連携の場合

ナビメニューの【会計連動】から[仕訳データ受入]を選択します。

(メニューバーの【支払/会計】-[会計ソフト連携]からも[仕訳データ受入]を選択することができます。)

 

ヘッダー部で「パターン」「ファイル名」を選択し、受入れたい条件を設定します。「期間」の設定は必須です。

ツールのボタンの「条件設定」では、より詳しく条件を指定することができます。

 

 

「条件設定」について

 

検索対象3

・「要素内訳マスターの「借方科目」のみを検索対象にする」

 借方科目(または貸方科目)が一致する伝票の検索を行います。

 「区分別」が「仕入」「支払」の場合は「借方科目」、「売上」「入金」の場合は「貸方科目」を参照します。

・「科目が空欄の場合、前行の科目をコピーする」

 複合仕訳で科目が空欄の行があれば前行の科目をもとに貸借科目の両方が一致する伝票の検索を行います。

 [初期設定]-『会計情報1』の「会計連動」で大臣シリーズの会計ソフトを選択しており、

 「区分別」が「仕入」「入金」を選択している場合に表示されます。

 借方金額(または貸方金額)が0円の行は受入されません。

 「区分別」が「仕入」の場合は「借方金額」、「入金」の場合は「貸方金額」を参照します。

・チェックがない場合

 会計ソフトの仕訳をもとに貸借科目の両方が一致する伝票の検索を行います。

 

免税事業者等の消費税

仕訳データを受入れる際に、税抜金額/消費税を再計算するかを選択します。

・「元データを使用する」

 会計ソフトから出力した仕訳データの金額をそのまま受入れます。

・「総額から計算する」

 控除80%の明細について、会計ソフトから出力した仕訳データの税込金額から、税率を元に

 税抜金額/消費税を再計算して受入れます。

 例)消費税10%、控除80%の場合

  (仕訳データ) → 税抜金額10,200円、消費税800円 ・・・ 税込金額11,000円から再計算

  (受入データ) → 税抜金額10,000円、消費税1,000円

 ※消費税科目が指定されている明細は計算対象外です。

 

条件設定の詳しい内容については条件設定をご覧ください。

ヘッダーに表示されていない項目を指定している場合、「表示されていない範囲指定値があります」と表示されます。

 

 

②受け入れます。

受け入れるデータの確認が完了したら、ツールボタンの「受入」をクリックします。

「はい」をクリックするとデータが受入されます。

 

 

伝票番号を指定した場合、伝票を追加で受入します。

伝票番号を指定しない場合、既に受入した伝票を削除後に追加で受入します。

 

受入れた仕入データは、[初期設定]-『会計情報2』の「登録先画面」により、[仕入伝票入力1]または

[仕入伝票入力2]から確認できます。