仕訳データ転送

コード体系が連携する会計ソフトと合わない場合など、置換区分を設定し出力する値を変えることができます

ナビメニュー:【会計連動】→[仕訳データ転送] (メニュー:【支払/会計】→[会計ソフト連携]→[仕訳データ転送])

画面構成と入力項目サブツールバーの操作処理の流れ出力

 

サブツールバーの操作

ファイル置換項目設定『置換』

コード体系が連携する会計ソフトと合わない場合など、置換区分を設定し出力する値を変えることができます。

 

確認したいタブを選択してください。

置換区分置換

基本操作画面

 

ツールボタン

カーソル位置

ツールボタン

説     明

共通

表示 (F4)

最新情報を表示します。

登録 (F5)

入力した情報を登録します。

行挿入 (F6)

カーソルを置いた明細の上に行を挿入します。  

行コピー (F7)

選択した行の明細をコピーします。

明細

行貼付 (F8)

選択した行にコピーした明細を貼り付けます。

ヘッダー

行削除 (F9)

選択した行の明細を削除します。

カーソル (F10)

項目を入力モード、選択モードに切り替えできます。

列幅解除 (F11)

列幅を初期値に戻します。

閉じる (F12)

画面を閉じます。

※グレーになっているボタンは使用できません。

 

入力・表示項目

項目

入力

属性・桁数

説     明

置換コード

数字4桁

置換コードを選択します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

置換対象

全角15文字

置換対象の値を入力します

「置換対象」または「置換後」のどちからには値を入力してください。

置換後

全角15文字

置換後に出力したい値を入力します。

「置換対象」または「置換後」のどちからには値を入力してください。

(入力)●…必須入力項目    ○…入力項目

 

処理の流れ

①置換対象、置換後を設定します。

サブツールバーの「ファイル置換設定」をクリックし、設定画面を表示します。

『置換区分』で置換対象、置換後の編集を行いたいコードを選択した状態で『置換』を開きます。

(「置換コード」での切り替えも可能です。)

 

新規行に入力することで置換区分を増やすことができます。

また、既存の置換区分の内容を変更することも可能です。

 

 

※下の表は[ファイル置換設定]でできる設定の一例です。

 必要に応じて設定してください。

置換対象

置換後

空白

300

税無

0

3

0

0

空白

 

 

②登録します。

入力が完了しましたら、ツールボタンの「登録」をクリックします。

 「はい」をクリックすると登録が完了します。

登録内容の修正などを行った時も、ツールボタンの「登録」をクリックして登録してください。

 

 

【データの削除】

削除したい行を選択した状態で、ツールボタンの「行削除」をクリックします。

 

 

③ファイル出力項目設定で置換コードを設定します。

サブツールバーの「出力ファイル項目設定」項目編集の「置換コード」に置換設定で作成した置換コードを設定します。

設定した置換設定は「出力ファイルの項目順序」で表示され、確認できます。