仕訳データ転送
連動している会計ソフトに仕訳データを転送します |
ナビメニュー:【会計連動】→[仕訳データ転送] (メニュー:【支払/会計】→[会計ソフト連携]→[仕訳データ転送]) |
処理の流れ
確認したい項目を選択してください。
ERP連動の場合
①転送する伝票の条件を設定します。
ナビメニューの【会計連動】から[仕訳データ転送]を選択します。
(メニューバーの【支払/会計】-[会計ソフト連携]からも[仕訳データ転送]を選択することができます。)
ヘッダー部で転送したい条件を設定します。「日付」の設定は必須です。
ツールボタンの「条件設定」では、より詳しく条件を指定することができます。
![]() |
「条件設定」について
【業者/発注者指定】 「補助科目」を選択した場合、「区分別」で選択している項目によって借貸どちらの補助科目に設定されるかが変わります。
【摘要1集計】 「転送種類」で「明細単位」を選択している場合は「しない」固定となります。 下記が選択されている場合に「しない」「する」から選択できます。
【複合仕訳】 複合仕訳を行うかを選択します。 「する(支払複合科目を使用)」は「区分別」で「支払」、[初期設定]-『会計情報1』の「会計連動」で「CSV」、 「CSV連動メーカー」で「TKC」「ICS」の場合に表示されます。
「する(支払複合科目を使用)」を選択した場合、以下のような仕訳になります。
※[初期設定]-『会計情報1』の「支払複合科目」は「諸口」を設定していた場合
【免税事業者等の消費税】 仕訳データを転送する際に、税抜金額/消費税を再計算するかを選択します。 ・「元データを使用する」 仕入入力画面で登録された仕入金額をそのまま転送します。 ・「控除率から計算する」 控除80%の明細について、税額控除できない消費税20%分を税抜金額に上乗せにして転送します。 例)消費税10%、控除80%の場合 (仕入データ) → 税抜金額10,000円、消費税1,000円 ・・・ 消費税200円を税抜金額に上乗せ (仕訳データ) → 税抜金額10,200円、消費税800円 ※表示している明細ごとに算出しているため、集計単位によって計算結果が変わることがあります。 ※消費税科目が指定されている明細は計算対象外です。
条件設定の詳しい内容については条件設定をご覧ください。 ヘッダーに表示されていない項目を指定している場合、「表示されていない範囲指定値があります」と表示されます。
|
②【ERP連動の場合】転送を行います。
転送するデータの確認が完了したら、ツールボタンの「転送」をクリックします。
「はい」をクリックするとデータが転送されます。
![]() |
転送済のデータの明細には、「転送済」のチェックが入ります。 |
CSV連動の場合
①転送する伝票の条件を設定します。
ナビメニューの【会計連動】から[仕訳データ転送]を選択します。
(メニューバーの【支払/会計】-[会計ソフト連携]からも[仕訳データ転送]を選択することができます。)
ヘッダー部で転送したい条件を設定します。「日付」の設定は必須です。
ツールボタンの「条件設定」では、より詳しく条件を指定することができます。
②CSV出力する項目の設定を行います。
サブツールバーの「ファイル出力項目設定」をクリックし、設定画面を表示します。
詳しい設定方法は、「ファイル出力項目設定」を参照してください。
③CSVファイルを出力します。
ツールボタンの「CSV出力」をクリックします。
「パターン」で出力する転送パターン名を選択します。
「OK」をクリックするとデータがCSVファイルに出力されます。
出力したCSVファイルを会計ソフト側で受入れる処理を行います。