出来高査定入力
出来高査定内容を登録することができます |
ナビメニュー:【発注処理】→[出来高査定入力] (メニュー:【見積予算】→[出来高査定入力]) |
処理の流れ
①表示させたい明細の条件を設定します。
ナビメニューの【発注処理】から[出来高査定入力]を選択します。
(メニューバーの【見積予算】からも[出来高査定入力]を選択することができます。)
ヘッダー部で出来高の査定を行いたい発注データの条件を設定します。「査定日」「注文番号」「支払率」の設定は必須です。
注文番号を直接手入力して発注データを呼び出すこともできますが、サブツールバーの「発注検索」から呼び出すことも可能です。
②明細を表示します。
表示させたい条件が設定できたらツールボタンの「表示」をクリックします。
設定した条件に当てはまるデータが明細部分に表示されます。
③出来高査定を行います。
明細部の「査定率」「数量」「金額」のいずれかで出来高の査定を行います。
累計出来高で査定するか、今回出来高で査定するかは、[初期設定]-『発注情報』の「出来高入力」で設定が可能です。
また、査定階層も[初期設定]-『発注情報』の「査定階層」にて設定することができます。
![]() |
【端数調整】 業者の消費税計算が「2:締日単位」「3:伝票単位」の場合は、 出来高査定の中で発生した端数を、最も大きい金額に含めて調整します。
|
④登録します。
入力が完了したら、ツールボタンの「登録」をクリックして登録します。
確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックします。
![]() |
【データの削除】 ヘッダーにカーソルを置いて、ツールボタンの「削除」をクリックします。 確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックします。
|