見積入力
お客様に提出する見積書を作成できます |
ナビメニュー:【見積】→[見積入力] (メニュー:【見積予算】→[見積入力]) |
サブツールバーの操作
受注
基本操作画面
入力・表示項目
項目 |
入力 |
属性・桁数 |
説 明 |
見積番号 |
- |
半角8桁- 数字2桁 |
見積番号を表示します。 |
工事 |
● |
半角10桁- 数字2桁 |
見積番号と同じコードが自動で入ります。 手入力または、新規採番で任意のコードを入力することも 可能です。 |
新規採番 |
- |
- |
工事コードの採番を行います。 |
成約区分 ※1 |
○ |
半角2桁 |
成約区分を入力します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[各種区分設定]で変更可能です。 |
受注日 |
● |
日付 |
受注日を入力します。 手入力または、ツールボタンの「カレンダー」から選択します。 |
成約区分のみ更新する |
○ |
- |
承認後に成約区分だけを更新したい場合にチェックを 付けます。チェックがある場合は工事を作成しません。 承認オプションがある場合に設定できます。 |
(入力)●…必須入力項目 ○…入力項目
![]() |
【※1】成約区分に関して 指定した区分で[見積入力]の「成約区分」が更新されます。
|
処理の流れ
①受注を行うデータを表示します。
受注を行いたいデータを表示して、サブツールバーの「受注」をクリックします。
②受注の入力を行います。
「工事番号」「受注日」は必須項目です。必ず入力してください。
「受注日」にはログイン日付が初期値として入ります。
③登録します。
入力が完了したら、「OK」をクリックします。
登録完了メッセージで「はい」をクリックすると[工事登録]が表示されます。
![]() |
【受注】 見積から引用される項目につきましては[工事登録]-「見積参照」をご参照ください。 ※表示項目の頭に「*」がついている項目が引用されてきます。
|