会社設定

会社の情報を登録します

(メニュー:【導入】→[設定]→[会社設定])

画面構成と入力項目
 

画面構成と入力項目

確認したいタブを選択してください。

基本情報セキュリティ消費税会社銀行採番情報端数情報印紙税社名編集自動連携バッチ設定

 

端数情報

基本操作画面

 

ツールボタン

ツールボタン

説     明

ヘルプ (F1)

ヘルプを表示します。

表示 (F4)

最新情報を表示します。

登録 (F5)

入力した情報を登録します。

閉じる (F12)

画面を閉じます。

ガイド (SPACE)

ガイドを表示します。

※グレーになっているボタンは使用できません。

 

入力・表示項目

 

項目

入力

属性・桁数

説     明

見積・

請求

売上

数量小数点

数字1桁

見積数量、売上数量を入力する際、小数の値を第何位

まで表示するかを設定します。

「小数なし」「小数一位」「小数二位」「小数三位」から

選択します。

単価小数点

数字1桁

見積単価、売上単価を入力する際、小数の値を第何位

まで表示するかを設定します。

「小数なし」「小数一位」「小数二位」「小数三位」から

選択します。

金額小数点

-

-

見積金額、売上金額について表示します。

「小数なし」から変更することはできません。

金額端数

数字1桁

見積入力、売上伝票入力の際に発生する金額端数に

ついて設定します。

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

金額は、数量×単価 で算出されます。

消費税端数

数字1桁

見積入力、売上伝票入力の際に発生する消費税端数に

ついて設定します。

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

行属性端数

数字1桁

見積入力の際に行属性を使用して算出した金額等の

端数について設定します。

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

予算・

発注

積上数量小数点

数字1桁

予算・発注数量を入力する際、積上数量の小数の値を

何位まで表示するかを設定します。

「小数なし」「小数一位」「小数二位」「小数三位」から

選択します。

積上単価小数点

数字1桁

予算・発注数量を入力する際、積上単価の小数の値を

第何位まで表示するかを設定します。

「小数なし」「小数一位」「小数二位」「小数三位」から

選択します。

積上単価端数

数字1桁

予算・発注原価入力の際に発生する積上単価端数に

ついて設定します。

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

予算・

発注・

原価

※1

数量小数点

数字1桁

予算数量、発注数量、原価数量を入力する際、小数の

値を第何位まで表示するかを設定します。

「小数なし」「小数一位」「小数二位」「小数三位」から

選択します。

単価小数点

数字1桁

予算単価、発注単価、原価単価を入力する際、小数の

値を第何位まで表示するかを設定します。

「小数なし」「小数一位」「小数二位」「小数三位」から

選択します。

金額小数点

-

-

予算金額、発注金額、原価金額について表示します。

「小数なし」から変更することはできません。

数量端数

(率からの割戻)

数字1桁

[出来高査定入力]で査定率を入力したときに、

発注数量×査定率で計算される出来高数量の端数

ついて設定します。

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

金額端数

数字1桁

予算金額、発注金額、原価金額を入力する際の、金額

端数について設定します。

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

金額は、数量×単価 で算出されます。

消費税端数

数字1桁

予算金額、発注金額、原価金額を入力する際に発生する

消費税端数について設定します。

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

消費税端数

(仕入税額控除)

数字1桁

[仕訳データ転送]で免税事業者等の消費税を

「控除率から計算する」ときに、計算される消費税の端数

について設定します。([仕入明細集計・分析]

『基本情報』の「控除できない消費税」も同様)

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

原価

労務機械

数量小数点

数字1桁

勤怠入力、機械稼働入力の際、小数の値を第何位まで

表示するかを設定します。

「小数なし」「小数一位」「小数二位」「小数三位」から

選択します。

労務機械

単価端数

数字1桁

勤怠入力、機械稼働入力の際の、労務単価端数について

設定します。

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

(入力)●…必須入力項目    ○…入力項目

 

 

【※1】予算・発注・原価の設定について

発注依頼・日報も対象になります。

 

 

 

【予算・発注・原価の数量小数点と労務機械数量小数点について】

[勤怠入力(社員別)]または[機械稼働入力][日報入力]-『労務』[日報入力]-『機械』を登録した際には、

自動的に仕入伝票が作成されますが、予算・発注・原価の数量小数点と労務機械数量小数点の設定により、

数量×単価≠金額になる場合があります。

 

例)

 〈事前設定〉

  [会社設定]-『端数情報』

   予算・発注・原価の数量小数点  小数なし

   労務機械数量小数点        小数三位

  [初期設定]-『勤怠情報』

   勤怠入力方法  時間帯(例:8時~17時)

   就業内(単位:h)  8:30~17:30(休憩12:00~13:00)

  [社員登録]-『基本情報2』

   社員Aの就業内(h)の単価  3,000円

 

 〈[勤怠入力(社員別)]または[日報入力]-『労務』を登録〉

   社員Aで8:15~17:00の勤怠を登録

     (実労働時間:7.750h 休憩時間:1.000h )

 

 〈[仕入伝票入力1]で仕入伝票を確認〉

   数量:8     予算・発注・原価の数量小数点が小数点なしの為、実労働時間7.750hが丸められる

             丸めは、四捨五入固定

   単価:3,000   [社員登録]-『基本情報2』で登録してある就業内(h)の単価

   金額:23,250  実労働時間(7.750h)×[社員登録]-『基本情報2』で登録してある就業内(h)の単価

 

  →数量:8×単価:3,000=金額:24,000ではなく、金額:23,250と表示されます。