業者登録

業者の情報を登録します

ナビメニュー:【導入】→[業者登録] (メニュー:【導入】→[業者登録])

画面構成と入力項目サブツールバーの操作処理の流れ出力

 

画面構成と入力項目

確認したいタブを選択してください。

基本情報支払情報会計情報評価情報

支払情報

基本操作画面

 

ツールボタン

カーソル位置

ツールボタン

説     明

共通

ヘルプ (F1)

ヘルプを表示します。

表示 (F4)

最新情報を表示します。

登録 (F5)

入力した情報を登録します。

新規 (F6)

新規の業者内容を登録します。

項目設定 (F8)

項目を設定します。

削除 (F9)

新規マスターを作成します。

既定値 (F10)

既定値の情報で上書きします。

複写 (F11)

選択した業者登録を複写します。

閉じる (F12)

画面を閉じます。

ガイド (SPACE)

ガイドを表示します。

出力 (Ctrl + P)

出力設定を表示します。

ヘッダー

前へ (F2)

前のマスターを表示します。

次へ (F3)

次のマスターを表示します。

明細

電卓 (SPACE)

電卓を表示します。

※グレーになっているボタンは使用できません。       

 

入力・表示項目

 

項目

入力

属性・桁数

説     明

ヘッダー

業者

半角8桁

業者コードを入力します。

ツールボタンの「新規」をクリックすると、新しいコードが

割り当てられます。

締日

-

-

締日を表示します。

末締めの場合は、31日と表示されます。

消費税計算

-

-

消費税計算を表示します。

消費税端数

-

-

消費税端数の処理方法を表示します

明細

業者支払月

数字2桁

業者への支払月を設定します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

業者支払日

数字2桁

業者への支払日を設定します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

末日の場合は、31と入力してください。

現金振込種別

数字2桁

支払方法を選択します。

振込の場合、どの銀行から振り込むのかを選択します。

FBデータを作成する場合に使用します。本ソフトウェア

FBデータを作成する場合は必ず登録してください。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

ガイドの内容は[会社設定]-『会社銀行』で変更可能です。

銀行支店

数字4桁-数字4桁

振込先の銀行(業者の使用銀行)を選択します。

FBデータを作成する場合に使用します。本ソフトウェア

FBデータを作成する場合は必ず登録してください。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

ガイドの内容は[銀行一覧登録]で変更可能です。

預金種目

数字1桁

「銀行支店」で設定した銀行支店に対する預金種目を

選択します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「普通」「当座」「貯蓄」「その他」から選択します。

口座番号

数字7桁

振込先の口座番号を指定します。

FBデータを作成する場合に使用します。本ソフトウェア

FBデータを作成する場合は必ず登録してください。

口座名義人(カナ)

半角30桁

振込先の口座名義人を指定します。

FBデータを作成する場合に使用します。本ソフトウェア

FBデータを作成する場合は必ず登録してください。

振込手数料負担

数字2桁

振込手数料を支払う方法を設定します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「振込なし」「当方負担」「先方負担」から選択します。

電子

手形

※1

電子手形

数字1桁

電子手形の計算を行うかを設定します。

「しない」「する」から選択します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

利用者番号

半角10桁

利用者番号を設定します。

でんさいネットデータを作成する場合に使用します。

本ソフトウェアででんさいネットデータを作成する場合は

必ず登録してください。

振出会社口座

数字2桁

振出会社口座を選択します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

ガイドの内容は[会社設定]-『会社銀行』で変更可能です。

振込先

銀行支店

数字4桁-数字4桁

振込先の銀行(業者の使用銀行)を選択します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

ガイドの内容は[銀行一覧登録]で変更可能です。

振込先

預金種目

数字1桁

「振込先銀行支店」で設定した銀行支店に対する預金種目を

選択します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「普通」「当座」「その他」から選択します。

振込先

口座番号

数字7桁

振込先の口座番号を指定します。

振込先

口座名義人

(カナ)

半角30桁

振込先の口座名義人を指定します。

振込先

振込手数料

負担

数字2桁

振込手数料を支払う方法を設定します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「当方負担」「先方負担」から選択します。

手形

手形名義人

全角20文字

手形を発行する場合の手形名義人を設定します。

未入力の場合は、業者名が自動的に入ります。

手形基準額

1~3

数字11桁

手形で支払う場合の基準値を入力します。

3つまで設定可能です。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

手形率

数字3.2桁

支払額が手形基準額の設定金額に達した場合、何%を

手形で支払うのかを設定します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

端数額

数字11桁

設定した手形率で計算された手形の端数処理をどこの

値で行うかを設定します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

サイト(月)

数字2桁

この業者の支払日を起算とする手形期日を何ヶ月後に

行うかを設定します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

サイト(日)

数字2桁

この業者の支払日を起算とする手形期日の支払日を

入力します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

手形郵送料

数字11桁

手形支払の場合の郵送料をを設定します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

協会費/

諸控除

協会費率

(%)

数字3.4桁

支払額に対する協会費の率を設定します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

端数区分

(協会費)

数字1桁

協会費を計算する際の金額端数を設定します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。

端数金額

(協会費)

数字11桁

率計算で計算された端数額の設定を行います。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

固定費

(協会費)

数字11桁

協会費が毎月固定の場合ここで固定の協会費を入力します。

毎月率で協会費を支払う場合は設定はしないでください。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

通知書印刷

数字1桁

支払通知書を印刷するかしないかを設定します。

手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。

「しない」「する」から選択します。

未設定の場合は印刷対象となります。

(入力)●…必須入力項目    ○…入力項目

 

 

【※1】 電子手形に関して

[初期設定]-『支払情報』の「電子手形入力」で「する」を選択している場合に表示されます。

 

 

 

【手形基準額】

手形で支払う場合の手形と現金(振込)の割合基準を設定します。

支払額が手形基準額1以上の場合は手形基準額1の手形率、端数額の設定で計算されます。

手形基準額1未満手形基準額2以上の場合は手形基準額2の手形率、端数額の設定で計算されます。

手形基準額2未満の場合は手形基準額3の手形率、端数額で計算されます。

手形基準額1≦手形基準額2≦手形基準額3になるように設定します。

 

支払金額100,000円の場合は手形基準額1以上のため手形基準額1である100%が適用され、

手形100,000円、振込0円となります。

支払金額80,000円の場合は手形基準額1未満、手形基準額2以上のため手形基準額2である50%が適用され、

手形50,000円、振込50,000円となります。

 

【手形端数額】

設定した手形率で計算された手形の端数処理をどこの値で行うか設定します。

手形端数は、[初期設定]-『支払情報の手形端数区分の設定により、処理されます。

端数は現金振込種別で設定した方法で支払れます。

 

[初期設定]-『支払情報の手形端数区分:「切り捨て」

 

支払額が70,000円の場合は手形基準額1未満、手形基準額2以上のため手形基準額2が適用されます。

支払額×手形率=手形支払額

70,000円×50%=35,000円になります。

手形端数の5,000円は[初期設定]-『支払情報の設定により切り捨てされ、手形額は30,000円になります。

 

締日と業者支払日について

業者支払日が締日より前になる場合、確認メッセージが表示されます。

(例) 締日:31日、業者支払日:0ヶ月20日