初期設定
初期設定では、機能ごとに使用する項目の選択や入力方法、計算方法などの設定を行います。 |
ナビメニュー:【導入】→[初期設定] (メニュー:【導入】→[設定]→[初期設定]) |
画面構成と入力項目
確認したいタブを選択してください。
共通情報工事情報仕入情報予算情報発注情報会計情報1会計情報2支払情報日報情報勤怠情報機械情報請求情報見積情報承認情報労災保険顧客情報JV情報データ分析仮設資材
仕入情報
基本操作画面
ツールボタン
ツールボタン |
説 明 |
ヘルプ (F1) |
ヘルプを表示します。 |
表示 (F4) |
最新情報を表示します。 |
登録 (F5) |
入力した情報を登録します。 |
閉じる (F12) |
画面を閉じます。 |
ガイド (SPACE) |
ガイドを表示します。 |
※グレーになっているボタンは使用できません。
入力・表示項目
項目 |
入力 |
属性・桁数 |
説 明 |
|
発注引用 |
● |
- |
発注参照する際に引用が可能になる発注データの条件を 設定します。 「発注日以降」「全て」から選択します。 「発注日以降」の場合、仕入伝票日付≧発注日で 引用できます。 「全て」の場合、仕入伝票日付が発注日以前でも 引用できます。 |
|
注文番号変更 ※1 |
● |
- |
可否を設定します。 「無効」「有効」から選択します。 ※仕入伝票入力1は変更できません。 ※[注文番号変更]を「有効」に設定した場合は、 [発注引用後の品名変更]は「有効」が固定になります。 |
|
品名金額入力 |
● |
- |
可否を設定します。 「無効」「有効」から選択します。 ※[品名金額入力]を「無効」に設定した場合は、 [数量・単価の表示]は「する」が固定になります。 |
|
発注引用後の品名変更 ※2 |
● |
- |
[仕入伝票入力1]、[仕入伝票入力2]、[日報入力]において、 発注参照した後に品名名称を変更するかを設定します。 「無効」「有効」から選択します。 ※[注文番号変更]を「有効」に設定した場合は、 [発注引用後の品名変更]は「有効」が固定になります。 |
|
仕入伝票 入力の 列表示 |
数量・単価 の表示 |
● |
- |
仕入伝票で数量・単位・単価項目を表示するかを設定します。 「しない」「する」から選択します。 ※[品名金額入力]を「無効」に設定した場合は、 [数量・単価の表示]は「する」が固定になります。 |
工種の表示 |
● |
- |
仕入伝票における工種項目の表示位置を設定します。 「工種を表示しない」「前方」「後方」から選択します。 |
|
立替入力の 表示 ※3 |
● |
- |
仕入伝票において、『立替』を表示するかを設定します。 「しない」「仕入伝票入力1のみ」「する」から選択します。 |
|
オーバー チェックの 設定 |
発注オーバー ※6 |
● |
- |
[仕入伝票入力1]、[仕入伝票入力2]、[日報入力]において、 仕入金額が発注金額をオーバーしているかのチェックを 行うかを設定します。 「チェックしない」「警告」「登録できない」から選択します。 |
発注オーバー 階層 ※4 |
● |
- |
発注オーバーチェックを行う階層を設定します。 「発注全体」「費目」「工種」「種別」「品名」から選択します。 「発注オーバー」で「警告」または「登録できない」を 選択している場合に設定できます。 |
|
発注オーバー 税選択 ※5 |
● |
- |
発注オーバーチェックを行う金額を設定します。 「税抜」「税込」から選択します。 「発注オーバー」で「警告」または「登録できない」を 選択している場合に設定できます。 |
|
予算オーバー ※6、7 |
● |
- |
[仕入伝票入力1]、[仕入伝票入力2]、[日報入力]において、 仕入金額が予算の確定金額をオーバーしているかのチェックを 行うかを設定します。 「チェックしない」「警告」「登録できない」から選択します。 |
|
予算オーバー 階層 ※4 |
● |
- |
予算オーバーチェックを行う階層を設定します。 「予算全体」「費目」「工種」「種別」「品名」から選択します。 「予算オーバー」で「警告」または「登録できない」を 選択している場合に設定できます。 |
|
予算オーバー 税選択 ※5 |
● |
- |
予算オーバーチェックを行う金額を設定します。 「税抜」「税込」から選択します。 「予算オーバー」で「警告」または「登録できない」を 選択している場合に設定できます。 |
(入力)●…必須入力項目 ○…入力項目
![]() |
【※1】 注文番号変更について 注文番号変更を「有効」にした場合、発注引用後の品名変更が自動的に「有効」に変わります。 工種コード・品名コード・品名名称等の変更が可能となるため、発注残の管理を正確に行う場合は 「無効」を推奨します。 ※発注オーバーについても同様です。
【※2】 発注引用後の品名変更について 発注引用後の品名変更を「無効」にした場合は、引用後に品名名称の変更ができません。 発注引用後の品名変更を「有効」にした場合は、品名別の残管理ができなくなるのでご注意ください。
【※3】 立替金入力の表示に関して 『支払情報』の工事別・伝票別支払査定の設定の「査定方法」が「注文番号単位に査定する」かつ 「相殺入力」が「する」の場合、「仕入伝票入力1のみ」を選択してください。
【※4】 発注・予算オーバー階層に関して 金額がオーバーした際に、どの階層でチェックを行うか設定します。 設定した階層までのコード・名称が完全に一致しているものを比較します。
【※5】 伝票計の税額を変更した場合のオーバーチェックについて 「発注オーバー税選択」または「予算オーバー税選択」で「税込」を選択時、仕入伝票入力で、 伝票計の消費税を変更し登録した直後は、 以下のメッセージが表示され、オーバーチェックの対象に消費税変更分が含まれませんのでご注意ください。 (尚、業者の消費税計算が「伝票単位」の場合のみ、伝票計の税額を変更することができます。)
一度登録を行うと、伝票計の消費税と同額になるように明細の消費税が調整されるため、 その後再登録を行うと、消費税変更分を加味してオーバーチェックがかかります。
【※6】 オーバーチェック機能について ・「警告」 警告メッセージは表示されますが登録することはできます。 ・「登録できない」 一般ユーザーは登録できません。 管理者ユーザーの場合は警告メッセージが出てくるだけで登録が可能です。 管理者ユーザーの設定に関しては、[ユーザー登録]をご参照ください。
【※7】 予算オーバーチェックの対象について ・[工事登録]-『基本情報2』の「予算オーバーチェック」が「オーバーチェックする」に設定されている工事のみ チェック対象になります。 ・[仕入伝票入力1]、[仕入伝票入力2]、[日報入力]に入力していても 立替のチェックがついている明細はオーバーチェックの対象外になります。 ・[日報入力]-『労務』、[日報入力]-『機械』、[勤怠入力(社員別)]、[機械稼働入力]で入力した内容も オーバーチェックの対象外です。 ・発注済みで未仕入分の発注金額はいずれ原価に含まれるものとしてオーバーチェックの対象額に含みます 。
|
![]() |
【予算オーバーチェック機能について】 例)発注済みで未仕入分(発注残)があった場合 ※予算オーバー階層は『品名』、予算オーバー税選択は『税抜』に設定しています。 ※工事の「予算オーバーチェック」を「オーバーチェックする」に設定しておきます。
①予算の登録を行います。 品名コード:「0000-0001-000001 材料費」で「100,000円」登録します。
②発注の登録を行います。 品名コード:「0000-0001-000001 材料費」で「80,000円」登録します。
③原価の登録を行います。 ・伝票番号:『1』 ※発注を参照 品名コード:「0000-0001-000001 材料費」で「60,000円」登録します。 発注「80,000円」に対して、未仕入「20,000円」になります。 ・伝票番号:『2』 ※仕入伝票入力で直接入力 品名コード:「0000-0001-000001 材料費」で「30,000円」登録します。
仕入伝票入力されている金額は伝票番号:『1』と『2』を合わせて90,000円ですが、 発注で未仕入分が20,000円ある為、この分を原価として含めて計算し、仕入が110,000円になります。 この場合、予算は100,000円として設定しているため、オーバーメッセージが表示されます。
|