初期設定

初期設定では、機能ごとに使用する項目の選択や入力方法、計算方法などの設定を行います。

ナビメニュー:【導入】→[初期設定] (メニュー:【導入】→[設定]→[初期設定])

画面構成と入力項目

 

画面構成と入力項目

確認したいタブを選択してください。

共通情報工事情報仕入情報予算情報発注情報会計情報1会計情報2支払情報日報情報勤怠情報機械情報請求情報見積情報承認情報労災保険顧客情報JV情報データ分析仮設資材

会計情報2

 

【途中での設定変更に注意が必要な項目】

途中で設定を変更する場合に注意が必要な項目に関しては、項目の頭に赤いラインが引かれております。

 

 

基本操作画面

 

ツールボタン

ツールボタン

説     明

ヘルプ (F1)

ヘルプを表示します。

表示 (F4)

最新情報を表示します。

登録 (F5)

入力した情報を登録します。

閉じる (F12)

画面を閉じます。

ガイド (SPACE)

ガイドを表示します。

電卓 (SPACE)

電卓を表示します。

※グレーになっているボタンは使用できません。

 

入力・表示項目

項目

入力

属性・桁数

説     明

転送設定

工事コード形式

-

工事コードタイプを設定します。

「区切り文字(ハイフン)を含める」「区切り文字(ハイフン)を含めない」

から選択します。

「会計連動」で大臣シリーズを選択している場合は

選択できません。

工事枝番の扱い

-

転送時の工事枝番の扱いを設定します。

「枝番を使用しない」「枝番を使用する」から選択します。

「会計連動」で大臣シリーズ、「CSV」を選択している場合は

選択できません。

転送桁数 ※1

数字2桁

転送時の工事コードの桁数を設定します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

「会計連動」で大臣シリーズを選択している場合は

選択できません。

税率転送 ※2

-

税率を転送するかを設定します。

「しない」「する」から選択します。

伝票最大

明細数

数字8桁

伝票転送時の最大明細数を設定します。

手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。

「会計連動」で「CSV」を選択している場合に入力できます。

日付

フォーマット

-

転送データの日付フォーマットを設定します。

「yyyy/MM/dd」「yyyyMMdd」から選択します。

取引先転送

-

下記区分の伝票を転送する際に、

工事に紐づく請求先を転送するか、発注者を転送する

選択できます。

「請求先」「発注者」から選択します。

対象区分:売上、請負、入金、完成振替(入金)

仕入振替

-

仕入の振替を行うかどうかを設定します。

「しない」「完成振替する」「未成振替する」から選択します。

「完成振替する」を選択している場合、[仕訳データ転送]

「区分別」に「完成振替(仕入)」が表示されます。

「未成振替する」を選択している場合、[仕訳データ転送]

「区分別」に「未成振替(仕入)」が表示されます。

「未成振替する」は「会計連動」で「CSV」、

「CSV連動メーカー」で「TKC」「MJS」「弥生」「EPSON」を

選択している場合に設定できます。

入金振替

-

入金の振替を行うかどうかを設定します。

「しない」「する」から選択します。

「する」を選択している場合、[仕訳データ転送]の「区分別」に

「完成振替(入金)」が表示されます。

振替

税区分変換

-

完成振替、未成振替時、会計ソフト側の非課税税区分に

変換して転送を行うか設定します。

「しない」「全明細の税区分を変換する」から選択します。

「全明細の税区分を変換する」を選択した場合、

「税無用税区分」で設定した非課税税区分に変換して

転送を行います。

税無用税区分

半角6桁

会計ソフトで使用されている非課税税区分コードを入力

します。

「完成振替税無転送」が「全明細の税区分を変換する」の

場合に入力できます。

仕入仕訳

並び順 ※3

-

仕入の仕訳を転送する際の、仕訳の並び順を設定します。

「日付・伝票番号・業者順」「日付・業者・工事順」

「日付・工事・業者順」から選択します。

仕訳CSV出力

-

ERP連動をしている場合、CSV出力で仕訳データを転送済に

するか設定します。

「転送済にしない」「転送済にする」から選択します。

転送済

データ修正

-

転送済みの仕訳データが修正できるか設定します。

「編集可」「編集不可」から選択します。

伝票税

区分変換

仕入伝票

-

仕入・立替伝票の入力時、要素内訳が課税対象の科目を

使用し、品名の税区分を「3:税無」で転送する場合、

会計ソフト側の非課税税区分に変換して転送を行うかを設定

します。

「しない」「税無明細の税区分を変換する」から選択します。

「税無明細の税区分を変換する」を選択した場合、

「税無用税区分」で設定した非課税税区分に変換して

転送を行います。

税無用税区分

半角6桁

会計ソフトで使用されている非課税税区分コードを入力

します。

「仕入伝票」が「税無明細の税区分を変換する」の場合に

入力できます。

売上伝票

-

売上伝票の入力時、要素内訳が課税対象の科目を使用し、

品名の税区分を「3:税無」で転送する場合、会計ソフト側の

非課税税区分に変換して転送を行うかを設定します。

「しない」「税無明細の税区分を変換する」から選択します。

「税無明細の税区分を変換する」を選択した場合、

「税無用税区分」で設定した非課税税区分に変換して

転送を行います。

税無用税区分

半角6桁

会計ソフトで使用されている非課税税区分コードを入力

します。

「売上伝票」が「税無明細の税区分を変換する」の場合に

入力できます。

CSV

伝票番号

設定

仕訳データ転送

1~6 ※4

-

CSV伝票番号を転送伝票種類ごとに設定することができます。

「使用しない」「使用する」から選択します。

「使用する」を選択した場合は、伝票採番を使用する

転送種類を選択する必要があります。

大臣/奉行シリーズの場合、全て「使用しない」にすることが

できます。

受入設定

登録先画面

-

仕訳データ受入(仕入)の受入先を選択できます。

「仕入伝票入力1」「仕入伝票入力2」から選択します。

仕訳CSV設定

※5

-

[仕訳データ受入]をCSV連携で行うかを選択できます。

「しない」「する」から選択します。

(入力)●…必須入力項目    ○…入力項目

 

 

【※1】 「転送桁数」に関して

奉行シリーズの場合、転送時の工事コードの桁数を設定します。

工事コードの属性が文字の場合、一度マスタ連動した後に転送桁数を小さくすることはできません。

小さくした場合、転送、受入でうまく行かない場合がありますのでご注意ください。

 

【※2】 「税率転送」に関して

本ソフトウェアで入力している伝票の各明細が持っている税率を会計ソフトに転送するかどうかを選択します。

・「する」

 各会計ソフト側の税率区分に変換して税率を転送することになるため、

 [会社設定]-『消費税』にて「会計税率区分」の設定が必要です。

・「しない」

 本ソフトウェアの各明細に持っている税率の転送を行いません。

 税率ごとに要素内訳の設定が必要です。

 詳しくは、[要素内訳一覧登録]をご覧ください。

 

【※3】「仕入仕訳並び順」に関して

この設定は、[仕訳データ転送]の条件設定において、転送種類が「明細単位」

または「伝票単位」で複合仕訳「しない」の時のみ有効ですのでご注意ください。

 

【※4】「仕訳データ転送」の設定に関して

[仕訳データ転送]-『CSV伝票番号設定』仕訳データ転送1~6の開始伝票番号を設定することができます。

転送伝票種類ごとに開始伝票番号を選択できます。

 

≪使用例1≫「仕入」と「売上・請負」で同じ伝票採番を使用したい場合

 仕訳データ転送1に「仕入」「売上・請負」のチェックを入れます。

 実際に転送する伝票番号は「仕入」「売上・請負」で連番になります。

 

伝票種類

採番・転送する伝票番号

4月

仕入

1~10

 

売上

11~20

5月

仕入

21~30

 

売上

31~40

 

≪使用例2≫「仕入」と「売上・請負」の伝票採番を別に管理する場合

 仕訳データ転送1に「仕入」、仕訳データ転送2に「売上・請負」のチェックを入れます。

 「仕入」「売上・請負」はそれぞれの開始伝票番号から採番されます。

 

伝票種類

採番・転送する伝票番号

4月

仕入

1~10

 

売上

10000001~10000010

5月

仕入

11~20

 

売上

10000011~10000020

 

【※5】「仕訳CSV受入」の設定に関して
[仕訳データ受入]をERP連携ではなく、CSV連携に切り替えることができます。
「会計連動」でERP連動対応の会計ソフトを選択している場合のみ使用できます。
(応研(建設、個別)、OBC(建設、個別)のみ)