初期設定
初期設定では、機能ごとに使用する項目の選択や入力方法、計算方法などの設定を行います。 |
ナビメニュー:【導入】→[初期設定] (メニュー:【導入】→[設定]→[初期設定]) |
画面構成と入力項目
確認したいタブを選択してください。
共通情報工事情報仕入情報予算情報発注情報会計情報1会計情報2支払情報日報情報勤怠情報機械情報請求情報見積情報承認情報労災保険顧客情報JV情報データ分析仮設資材
承認情報
基本操作画面
ツールボタン
ツールボタン |
説 明 |
ヘルプ (F1) |
ヘルプを表示します。 |
表示 (F4) |
最新情報を表示します。 |
登録 (F5) |
入力した情報を登録します。 |
閉じる (F12) |
画面を閉じます。 |
※グレーになっているボタンは使用できません。
入力・表示項目
項目 |
入力 |
属性・桁数 |
説 明 |
|
伝票承認 |
見積承認 |
● |
- |
[見積入力]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
予算承認 |
● |
- |
[予算入力]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
|
発注依頼承認 |
● |
- |
[発注依頼入力]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
|
発注承認 |
● |
- |
[発注入力]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
|
仕入伝票承認 ※1 |
● |
- |
承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
|
売上伝票承認 |
● |
- |
[売上伝票入力]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
|
入金伝票承認 |
● |
- |
[入金伝票入力]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
|
承認時の編集 ※2 |
● |
- |
承認者もしくは最終承認者が申請された情報を 編集できるか設定します。 「許可しない」「承認者のみ許可する」から選択します。 「見積承認」「予算承認」「発注依頼承認」「発注承認」 「仕入伝票承認」「売上伝票承認」「入金伝票承認」の いずれかで「有効」にしている場合に選択が可能です。 |
|
マスター承認 |
工事承認 |
● |
- |
[工事登録]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
業者承認 |
● |
- |
[業者登録]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
|
明細確定 |
支払査定 |
● |
- |
[支払査定(工事/部門別)]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
支払確定 |
● |
- |
[支払確定]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
|
請求処理 ※3 |
● |
- |
[請求処理]の承認機能について設定します。 「無効」「有効」から選択します。 |
(入力)●…必須入力項目 ○…入力項目
![]() |
【※1】 「仕入伝票承認」に関して 承認対象は、属性が「通常」「通常受入」「会計」のものになります。 [日報入力]-『労務』、[日報入力]-『機械』、[勤怠入力]、[機械稼動入力]で登録した明細など 属性が「労務」「機械」「勤怠受入」「機械受入」「配賦」「労災」「JV」は、承認対象外になります。
[仕入伝票入力1]、[仕入伝票入力2]で承認された明細は、[日報入力]から編集、削除できません。 また、[日報入力]から申請や承認を行うことはできません。
【※2】 「承認時の編集」に関して 一度申請された情報の編集可否の設定を行います。 ・「許可しない」 申請が始まると、差し戻さない限り承認者・最終承認者であっても一切編集ができなくなります。 ・「承認者のみ許可」 申請が始まっても、承認者・最終承認者であれば編集が可能です。
申請者は一度申請を行うと、申請を取り消しするか差し戻されない限り編集が一切できなくなりますので ご注意ください。
【※3】請求処理の明細確定に関して 請求処理の明細確定が「有効」の場合は、請求書の整合性を保つため、[売上伝票入力]、[入金伝票入力]の 更新にも一部影響します。 請求明細の確定後に請求期間の終了日以前の[売上伝票入力]または[入金伝票入力]を更新した場合は、 以下のメッセージが表示され、伝票の更新が制御されます。
|
![]() |
【承認機能を「有効」にした場合】 ①伝票承認(見積承認、予算承認、発注依頼承認、発注承認、仕入伝票承認、売上伝票承認、入金伝票承認) ・各メニューのサブツールバーに「承認情報」が表示されるようになります。 ・承認ルートの設定が必要になります。詳しくは、[承認ルート作成]を参照ください。 ※承認済みとなった場合、申請者及び承認者は明細を修正することができませんのでご注意ください。
②マスター承認(工事承認、業者承認) ・各メニューのサブツールバーに「承認情報」が表示されるようになります。 ・承認ルートの設定が必要になります。詳しくは、[承認ルート作成]を参照ください。 ※承認済みになるまでは、工事や業者を使用することができませんのでご注意ください。
③明細確定(支払査定、支払確定、請求処理) ・各メニューの明細部分に確定チェックの列が表示されるようになります。 ・確定権限の設定が必要になります。詳しくは、[確定権限登録]を参照ください。 ※確定済みとなった場合、確定権限のないユーザーは金額の修正や再計算ができませんのでご注意ください。
【管理者権限ユーザーについて】 管理者権限のユーザーに関しましては、承認機能が有効の場合も承認の影響を受けず、常に編集が可能です。 また、申請が始まった承認情報や、承認済みの情報を取り消すことも可能です。
|
![]() |
承認機能または確定機能が「無効」の状態でデータを入力し、途中から「有効」に変更する場合は [承認データの整合機能]で別途一括での承認・確定処理が必要になります。
|