発注者登録
発注者の情報を登録します |
ナビメニュー:【導入】→[発注者登録] (メニュー:【導入】→[発注者登録]) |
画面構成と入力項目
確認したいタブを選択してください。
基本情報
基本操作画面
ツールボタン
カーソル位置 |
ツールボタン |
説 明 |
共通 |
ヘルプ (F1) |
ヘルプを表示します。 |
表示 (F4) |
最新情報を表示します。 |
|
登録 (F5) |
入力した情報を登録します。 |
|
新規 (F6) |
新規マスターを作成します。 |
|
項目設定 (F8) |
発注者登録の項目名の変更を行います。 |
|
削除 (F9) |
マスターを削除します。 |
|
既定値 (F10) |
既定値の情報で上書きします。 |
|
複写 (F11) |
選択した発注者登録を複写します。 |
|
閉じる (F12) |
画面を閉じます。 |
|
ガイド (SPACE) |
ガイドを表示します。 |
|
出力 (Ctrl + P) |
出力設定を表示します。 |
|
ヘッダー |
前へ (F2) |
前のマスターを表示します。 |
次へ (F3) |
次のマスターを表示します。 |
|
明細 |
電卓 (SPACE) |
電卓を表示します。 |
※グレーになっているボタンは使用できません。
入力・表示項目
|
項目 |
入力 |
属性・桁数 |
説 明 |
ヘッダー |
発注者 |
● |
半角8桁 |
発注者コードを入力します。 ツールボタンの「新規」をクリックすると、新しいコードが 割り当てられます。 |
締日 |
- |
- |
締日を表示します。 末締めの場合は、31日と表示されます。 |
|
消費税計算 |
- |
- |
消費税計算を表示します。 |
|
消費税端数 |
- |
- |
消費税端数の処理方法を表示します |
|
明細 |
名称 |
● |
全角20文字 |
発注者名称を入力します。 |
略称 |
● |
全角20文字 |
発注者略称を入力します。 名称に入力したものが自動入力されます。 変更も可能です。 |
|
敬称 |
○ |
数字1桁/ 全角2文字 |
敬称を指定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[各種区分設定]で変更可能です。 |
|
フリガナ |
● |
半角12桁 |
フリガナを入力します。 名称を入力したときのカナが自動入力されます。 変更も可能です。 |
|
郵便番号 |
○ |
半角8桁 |
郵便番号を入力します。 |
|
住所 |
○ |
全角25文字 |
住所を入力します。 郵便番号を入力すると住所が自動入力されます。 ただし、実在しない郵便番号を入力したり 既に住所が入力済みの場合は自動入力しません。 |
|
|
○ |
半角200桁 |
メールアドレスを入力します。 |
|
TEL |
○ |
半角18桁 |
電話番号を入力します。 |
|
FAX |
○ |
半角18桁 |
FAX番号を入力します。 |
|
発注者区分 |
○ |
数字2桁 |
発注者区分を設定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[各種区分設定]で変更可能です。 |
|
担当者 |
○ |
全角15文字 |
担当者を入力します。 |
|
代表者 |
○ |
全角15文字 |
代表者を入力します。 |
|
法人番号 |
○ |
数字13桁 |
法人番号(マイナンバー)を入力します。 |
|
締日 |
● |
数字2桁 |
締日を設定します。 手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。 末締めの場合は、31と入力してください。 |
|
消費税計算 ※1 |
● |
数字1桁 |
消費税計算の区分を設定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「税なし」「明細単位」「締日単位」「伝票単位」から選択します。 |
|
消費税端数 |
● |
数字1桁 |
消費税端数の処理方法を選択します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。 |
|
金額端数 |
● |
数字1桁 |
金額端数の処理方法を選択します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から選択します。 |
|
発注者採用区分 |
○ |
数字1桁 |
発注者採用区分を設定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「ガイド」の内容は[各種区分設定]で変更可能です。 |
|
与信限度額 ※2 |
○ |
数字11桁 |
与信限度額を入力することで、売上伝票入力において 限度額を超過した場合、警告通知します。 手入力または、ツールボタンの「電卓」から入力します。 |
|
属性区分 ※3 |
● |
数字2桁 |
属性によって、売上伝票入力や各種集計のガイドで 発注者を非表示にすることができます。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「標準」「取引対象外(集計外)」から選択します。 |
|
ランク |
○ |
全角2文字 |
ランクを入力します。 ※メモとしての入力のみで、集計や抽出条件など 何も利用していません。 |
|
備考 |
○ |
全角25文字 |
備考を入力します。 |
|
リンク先フォルダー |
○ |
全角100文字 |
発注者に関する議事録や各種資料の保存先フォルダーの リンクを登録しておくと、簡単にフォルダーを開くことが できます。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 |
|
リンク先URL |
○ |
半角300桁 |
発注者に関するホームページURLなどを登録しておくと、 簡単にリンク先URLを開くことが可能です。 |
(入力)●…必須入力項目 ○…入力項目
![]() |
【※1】 「消費税計算」に関して それぞれの消費税計算方法によって、同じデータを入力していても消費税額が以下のように変わります。 例)締日=末締、消費税端数=四捨五入 の発注者の場合 ・「明細単位」 明細ごとに消費税の計算を行います。
・「締日単位」 締日ごとの税抜金額に対して消費税の計算を行います。
※消費税額が13円になるように、明細ごとの消費税には調整が入ります。 (例では12/1の明細に調整がかかっています。)
・「伝票単位」 伝票ごとの税抜金額に対して消費税の計算を行います。
※伝票ごとの消費税額が7円になるように、明細ごとの消費税には調整が入ります。 (例では12/1と12/3の明細に調整がかかっています。)
[初期設定]-『請求情報』の「与信オーバー」で「警告」または「登録できない」を選択している場合、 売上入力時([売上伝票入力])に、売上税込金額-入金額が与信限度額をオーバーしていないかチェックします。 ・「警告」 警告メッセージは表示されますが登録することはできます。 ・「登録できない」 登録することは出来ません。 但し、管理者ユーザーに関しては警告メッセージは表示されますが、登録することはできます。 ※空白もしくは「0」を入力している場合は、チェックがかかりません。
チェック対象は、「与信限度額」と「(入力中の伝票を除く売上税込金額-入金金額)+入力中の伝票税込金額」です。 登録中の伝票に起因する調整税に関しては、与信限度チェックでは考慮しません。
例) 入金伝票は未登録、与信限度額=70円、 締日=末締、消費税計算=締日単位、消費税端数=四捨五入 の発注者の場合
税抜金額が33円の売上伝票を2伝票登録する。 2伝票目を登録した際、消費税が7円になるように明細ごとの消費税には調整が入り、 合計税込金額は73円になります。(④) しかし、登録前はそれぞれの明細ごとに消費税が計算されている為、2伝票の合計消費税は6円、 合計税込金額は72円です。(③) 与信オーバーチェックでは、③の72円と与信限度額の70円を比較します。
① 登録済みの売上伝票
② 入力中の売上伝票
③ 現時点の合計金額
※消費税額が7円になるように、明細ごとの消費税には調整が入ります。 (例では12/1の明細に調整がかかっています。)
・「通常」 基本設定です。通常はこちらを選択します。 ・「取引対象外(集計外)」 伝票入力([売上伝票入力]、[入金伝票入力])などで該当発注者のデータを入力することができなくなります。
以下表の入力画面に属性区分の設定が影響します。 ※出力関係での制御はかかりません。
*「売上伝票一覧表」、「売上明細一覧表」、「入金伝票一覧表」、「入金明細一覧表」、「工事回収管理表」では、 「属性区分」が「取引対象外(集計外)」に選択されている発注者はガイドに表示されません。
|
![]() |
【新規採番】 ツールボタンの「新規」をクリックして採番する場合、既存データの最終コード+1のコードが自動的にとられます。 [会社設定]-『採番情報』の「発注者」で採番規則を設定している場合は、新規採番時使用する採番規則を選択する 必要があります。
|
![]() |
【削除について】 [日報入力]や[売上伝票入力]、[予算入力]など、他のメニューで当該マスターデータを使用している場合は 削除ボタンから削除することができません。 他のメニューで使用中のマスターデータを削除する場合は、[データ削除処理]から行ってください。 ただし、関連する伝票データも全て削除されますので、充分注意してください。
|