会社設定

会社の情報を登録します

(メニュー:【導入】→[設定]→[会社設定])

画面構成と入力項目
 

画面構成と入力項目

確認したいタブを選択してください。

基本情報セキュリティ消費税会社銀行採番情報端数情報印紙税社名編集自動連携バッチ設定

 

バッチ設定

基本操作画面

 

ツールボタン

ツールボタン

説     明

ヘルプ (F1)

ヘルプを表示します。

表示 (F4)

最新情報を表示します。

登録 (F5)

入力した情報を登録します。

カーソル(F10)

項目を入力モード、選択モードに切り替えできます。

列幅解除(F11)

列幅を初期値に戻します。

閉じる (F12)

画面を閉じます。

ガイド (SPACE)

ガイドを表示します。

※グレーになっているボタンは使用できません。

 

入力・表示項目

 

項目

入力

属性・桁数

説     明

ヘッダー

ログ出力フォルダ

-

連携成功/失敗のログ出力を行うフォルダを設定します。

空欄の場合は、「Tempフォルダ」に出力されます。

明細

テーブル名

-

-

テーブル名を表示します。

処理区分

-

-

処理内容を表示します。

選択

-

連携を行うかどうかを設定します。

選択されていない処理は実行されません。

基本的にはすべてチェックを入れた状態で運用を行って

ください

受入ファイル/

出力フォルダパス

全角100文字

連携で使用されるデータを出力するフォルダを指定します。

特に、連携失敗の原因究明時に使用します。

ファイル名

-

-

データ出力時の固定ファイル名です。

前回連携日時

日付

マスター連携、打刻データ取込の期間指定で使用します。

連携成功時に連携日時を更新し、失敗した場合は

更新されません。

取得日時終了 

日付

「手動実行」が「する」の場合に、打刻データの取得終了時

を設定します。

手動実行 ※1

数字1桁

緊急で勤怠打刻の連携が必要な場合に使用する設定です。

打刻明細でのみ設定できます。

「する」「しない」から選択します。

「する」を選択した後、「取得日時終了」項目で打刻データの

取得終了時間を設定することで、「前回連携日時」~

「取得日時終了」の期間内の打刻明細を取得することが

できます。

洗い替え ※2

数字1桁

マスター同期で使用します。

「しない」「する」から選択します。

伝票入力期間

チェック ※3

数字1桁

伝票データを受入れる際、伝票入力期間のチェックをするか

を設定します。打刻明細でのみ設定できます。

「しない」「する」から選択します。

(入力)●…必須入力項目    ○…入力項目

 

 

【※2】「洗い替え」について

 「工事マスター」のみ設定できます。

・「する」

 WEB勤怠打刻システムの工事マスターを全削除後、全データを転送します。

・「しない」

 差分更新となり、前回連携日時から動いたデータのみ転送対象とします。

 

【※3】「伝票入力期間チェック」について

『セキュリティ』の「伝票期間制限」が「伝票入力期間を制限する」または「伝票入力期間を個別に制限する」に

設定されている場合のみ有効ですのでご注意ください。

 

 

 

【WEB勤怠打刻について】

  WEB勤怠打刻の概要及び操作の流れに関しては、◆補足◆ WEB勤怠打刻について をご参照ください。

 

 

 

【※1】 手動実行終了後

手動実行を「する」にして打刻明細を取得した後は、必ず「しない」に設定を戻してください。