初期設定

初期設定では、機能ごとに使用する項目の選択や入力方法、計算方法などの設定を行います。

ナビメニュー:【導入】→[初期設定] (メニュー:【導入】→[設定]→[初期設定])

画面構成と入力項目

 

画面構成と入力項目

確認したいタブを選択してください。

共通情報工事情報仕入情報予算情報発注情報会計情報1会計情報2支払情報日報情報勤怠情報機械情報請求情報見積情報承認情報労災保険顧客情報JV情報データ分析仮設資材

請求情報

基本操作画面

 

ツールボタン

ツールボタン

説     明

ヘルプ (F1)

ヘルプを表示します。

表示 (F4)

最新情報を表示します。

登録 (F5)

入力した情報を登録します。

閉じる (F12)

画面を閉じます。

電卓 (SPACE)

電卓を表示します。

※グレーになっているボタンは使用できません。

 

入力・表示項目

項目

入力

属性・桁数

説     明

売上伝票

入力の表示

品名金額入力

-

金額入力の可否を設定します。

「無効」「有効」から選択します。

工事別

金額表示

-

工事の請負、売上、入金額を表示するかを設定します。

「しない」「する」から選択します。

入金伝票

入力の表示

工事別

金額入力

-

入金伝票の工事別金額を表示するかを設定します。

「しない」「する」から選択します。通常は「しない」で設定します。

「する」の場合、「売上仕入分析表」「工事回収管理表」

使用できなくなりますので、ご注意ください。

既定工事の

集計先

-

入金入力時([入金伝票入力])に『共通情報』「工事既定値」の

工事で伝票登録を行った場合に、

既定工事で登録している発注者で金額集計するか

伝票で登録している発注者で金額集計するかを設定します。

[売掛残高一覧表][売上元帳]の発注者別に反映されます。

「既定工事の発注者(通常)」「伝票の請求先」から選択します。

請求書

印刷

消費税行

印字

-

売上伝票の税処理を「9:消費税」としている場合の

消費税調整行を請求書に印字するかを設定します。

「印字しない」「印字する」のどちらかを選択します。

オーバー

チェックの

設定

与信オーバー

※1

-

売上入力時([売上伝票入力])に売上額が[発注者登録]

「与信限度額」のオーバーチェックを行うかを設定します。

「チェックしない」「警告」「登録できない」から選択します。

過入金の

警告設定

入金伝票入力 ※2

-

入金入力時([入金伝票入力])に入金額が請負額、

もしくは売上額のオーバーチェックを行うかを設定します。

「しない」「する(請負-入金)」「する(請求-入金)」から

選択します。

請求処理

設定

請求残管理

※3

-

請求処理で繰越金額の管理を[売上伝票入力]で登録した

「請求先の工事」ごとに行うか、「既定値工事」で行うか

設定します。

「通常(請求先の工事)」「発注者一括(既定値工事)」

「集計しない」から選択します。

※「既定工事」は『共通情報』の「工事既定値」で

設定されている工事になります。

工事回収

予定表の

管理

 回収予定期間

 入力

-

「工事回収管理表」で項目選択「回収予定」を選択している

場合の設定になります。

「終了を入力」「開始を入力」のどちらかを選択します。

請求書連携

管理

 CSV連携

-

連動する請求管理ソフトを選択します。

「しない」「奉行Edge請求管理電子化クラウド」

から選択します。

(入力)●…必須入力項目    ○…入力項目

 

 

【※1】 オーバーチェックの設定に関して

売上伝票入力時([売上伝票入力])に、

売上税込金額ー入金額([入金伝票入力])>与信限度額([発注者登録])の場合に以下の処理を行います。

・「チェックしない」

 チェックしません。

・「警告」

 チェックして、警告メッセージは表示されますが、登録することはできます。

・「登録できない」

 チェックして、メッセージが表示され、登録することはできません。

 但し、管理者ユーザーは、警告メッセージは表示されますが、登録することはできます。

 

【※2】 過入金の警告設定に関して

「しない」を選択している場合は、警告メッセージが出ずに通常通り登録することができます。

「する(請負-入金)」「する(請求-入金)」を選択している場合、警告メッセージは表示されますが

登録することはできます。

工事既定値は警告の対象外です。

・「しない」

 警告メッセージを表示しません。

・「する(請負-入金)」

 請負金額([工事登録]-『請負情報』)-入金金額([入金伝票入力])<0の場合に警告メッセージを表示します。

・「する(請求-入金)」

 売上金額([売上伝票入力])-入金金額([入金伝票入力])<0の場合に警告メッセージを表示します。

 

【※3】 請求処理の設定に関して

・「通常(請求先の工事)」

 [入金伝票入力]を工事ごとに行い、請求残管理を工事ごとに行う場合に指定します。

 請求処理を行うと、前回請求処理をかけたときの工事と同じ工事で前回請求額と繰越金額を集計します。

・「発注者一括(既定値工事)」

 工事ごとの入金額が分からず発注者(既定値工事)で入金管理を行う場合に指定します。

 請求処理を行うと、前回請求処理をかけた工事の明細では繰越金額が集計されず、

 既定値工事で前回請求額と繰越金額を集計します。

  下記「<例>10000-00 前川邸新築工事 の場合」を参考にしてください。

・「集計しない」

 入金伝票を入力せず請求書を発行する場合に指定します。すべての繰越金額が集計されません。

 

例)10000-00 前川邸新築工事 の場合

  ■1月

  売上伝票:(10,800円) 10000-00 前川邸新築工事

  ■2月

  売上伝票:(21,600円) 10000-00 前川邸新築工事

  入金伝票:(3,240円)   9999-00 既定値工事

 

[請求処理]で1月と2月の計算をかけると以下のようになります。

 

  ■1月(請求期間:1/1~1/31)

 

  ■2月(請求期間:2/1~2/28)