初期設定
初期設定では、機能ごとに使用する項目の選択や入力方法、計算方法などの設定を行います。 |
ナビメニュー:【導入】→[初期設定] (メニュー:【導入】→[設定]→[初期設定]) |
画面構成と入力項目
確認したいタブを選択してください。
共通情報工事情報仕入情報予算情報発注情報会計情報1会計情報2支払情報日報情報勤怠情報機械情報請求情報見積情報承認情報労災保険顧客情報JV情報データ分析仮設資材
工事情報
基本操作画面
ツールボタン
ツールボタン |
説 明 |
ヘルプ (F1) |
ヘルプを表示します。 |
表示 (F4) |
最新情報を表示します。 |
登録 (F5) |
入力した情報を登録します。 |
閉じる (F12) |
画面を閉じます。 |
※グレーになっているボタンは使用できません。
入力・表示項目
項目 |
入力 |
属性・桁数 |
説 明 |
|
完成工事の 警告設定 |
仕入伝票入力 ※1 |
● |
- |
完成工事の原価入力時([仕入伝票入力1]、 警告メッセージを表示させるかを設定します。 「警告しない」「警告する」「登録を許可しない」から選択します。 |
売上伝票入力 ※1 |
● |
- |
完成工事の売上入力時([売上伝票入力])に警告メッセージを 表示させるかを設定します。 「警告しない」「警告する」「登録を許可しない」から選択します。 |
|
発注依頼入力 ※1 |
● |
- |
完成工事の依頼入力時([発注依頼入力])に警告メッセージを 表示させるかを設定します。 「警告しない」「警告する」「登録を許可しない」から選択します。 |
|
発注入力 ※1 |
● |
- |
完成工事の発注入力時([発注入力])に警告メッセージを 表示させるかを設定します。 「警告しない」「警告する」「登録を許可しない」から選択します。 |
|
入力期間 (仕入) ※2 |
● |
- |
完成工事の警告メッセージを完成日と完成月のどちらを 基準とし表示するかを設定します。 「完成日まで」「完成月まで」から選択します。 |
|
入力期間 (売上) ※2 |
● |
- |
完成工事の警告メッセージを完成日と完成月のどちらを 基準とし表示するかを設定します。 「完成日まで」「完成月まで」から選択します。 |
|
入力期間 (発注依頼)※2 |
● |
- |
完成工事の警告メッセージを完成日と完成月のどちらを 基準とし表示するかを設定します。 「完成日まで」「完成月まで」から選択します。 |
|
入力期間 (発注) ※2 |
● |
- |
完成工事の警告メッセージを完成日と完成月のどちらを 基準とし表示するかを設定します。 「完成日まで」「完成月まで」から選択します。 |
|
発注済み 未仕入 警告設定 |
完成日入力 ※1 |
● |
- |
[工事登録]-『請負情報』で完成日を登録する際に、 未仕入の発注がある場合に、警告メッセージを表示させるかを 設定します。 「警告しない」「警告する」「登録を許可しない」から選択します。 |
仕入・売上 未入力 警告設定 |
完成日入力 ※1 |
● |
- |
[工事登録]-『請負情報』で完成日を登録する際に、 仕入が未登録または売上が未登録の場合に、 警告メッセージを表示させるかを設定します。 「警告しない」「警告する」「登録を許可しない」から選択します。 |
枝番管理 ※3 |
● |
- |
[工事登録]における工事コードの枝番管理方法を設定します。 「親は工事コード」「親は枝番00固定(枝番時00使用不可)」 から選択します。 |
|
請負税処理既定値 |
● |
- |
[工事登録]-『請負情報』で税処理の既定値を指定します。 手入力または、ツールボタンの「ガイド」から選択します。 「外税」「内税」「税無」「消費税」から選択します。 |
|
管理費 の設定 |
管理費計算 ※4 |
● |
- |
一般管理費の入力方法を設定します。 「工事登録で入力(請負額×率)」「実行予算で入力」から 選択します。 |
工事台帳 の設定 |
消費税行印字 |
● |
- |
[日報入力])に税処理を「9:消費税」で登録した消費税の 調整行を[工事台帳]に印字するかを設定します。 「しない」「する」から選択する。 |
工事登録 画面の設定 |
予算実績 |
● |
- |
[工事登録]-『予算実績』の表示・非表示を設定します。 「有効」「無効」から選択します。 不要な場合は「無効」を選択してください。 タブ自体の表示がされなくなります。 |
入金予定 |
● |
- |
[工事登録]-『入金予定』の表示・非表示を設定します。 「有効」「無効」から選択します。 不要な場合は「無効」を選択してください。 タブ自体の表示がされなくなります。 |
|
個別権限 |
● |
- |
[工事登録]-『個別権限』の表示・非表示を設定します。 「有効」「無効」「有効(管理者のみ)」から選択します。 不要な場合は「無効」を選択してください。 タブ自体の表示がされなくなります。 |
|
データ分析 |
● |
- |
[工事登録]-『データ分析』の表示・非表示を設定します。 「有効」「無効」から選択します。 不要な場合は「無効」を選択してください。 タブ自体の表示がされなくなります。 |
(入力)●…必須入力項目 ○…入力項目
![]() |
【※1】 各種警告設定に関して ・「警告する」 警告メッセージは表示されますが登録することはできます。 ・「登録を許可しない」 一般ユーザーは登録できません。 管理者ユーザーの場合は警告メッセージが出てくるだけで登録が可能です。 管理者ユーザーの設定に関しては、[ユーザー登録]をご参照ください。
【※2】 「完成日まで」「完成月まで」の違いに関して ・「完成日まで」 工事の完成日までを考慮して警告メッセージを出します。 例)完成日 2015/3/15の工事の場合→2015/3/16以降の入力時に警告メッセージが表示されます。 ・「完成月まで」 工事の完成月までを考慮して警告メッセージを出します。 例)完成日 2015/3/15の工事の場合→2015/4/1以降の入力時に警告メッセージが表示されます。
【※3】 枝番管理に関して ・「親は工事コード」 工事コード枝番「00」も1つの工事枝番として管理します。 例)100-00 A工事、100-01 A工事(追加1)、100-02 A工事(追加2) → 工事コード100を親コードとして集計します。 ・「親は枝番00固定(枝番時00使用不可)」 工事コード枝番「00」を主工事として管理し、枝番化するときは「00」が「01」として置き換わります。 例)100-01 A工事、100-02 A工事(追加1)、100-03 A工事(追加2) → 工事コード100-00を親コードとして集計します。
『会計情報1』の「会計連動」で選択している会計ソフトによって推奨設定が異なります。
(※)建設大臣NX Ver.2と会計連動されている場合は、選択が可能です。 ただし、建設大臣と設定を同じにしてください。
・「工事登録で入力(請負額×率)」 [工事登録]-『基本情報2』の「一般管理費率」の設定が必要です。 ・「実行予算で入力」 [予算入力]の明細で一般管理費の入力を行います。
|
![]() |
【入力可能期間と伝票期間制限について】 [会社設定]-『セキュリティ』の「伝票期間制限」と『工事情報』の「入力可能期間」をどちらも設けた場合は、 「伝票期間制限」で設定した期間内で、「入力可能期間」で設定した期間が有効となります。
例1)『工事情報』の「入力可能期間」が、[会社設定]-『セキュリティ』の「伝票期間制限」の期間内の場合
例2)『工事情報』の「入力可能期間」が、一部[会社設定]-『セキュリティ』の「伝票期間制限」の期間外の場合
詳しい内容については、以下の資料をご参照ください。
|