JV出資金請求書

出資金請求書の出力を行うための処理を行います

ナビメニュー:【拡張機能】→[JV出資金請求書] (メニュー:【拡張機能】→[JV出資金請求書])

画面構成と入力項目サブツールバーの操作処理の流れ出力

 

処理の流れ

確認したいタブを選択してください。

査定転送

査定

①査定を行う条件を設定します。

ナビメニューの【拡張機能】から[JV出資金請求書]を選択します。

(メニューバーの【拡張機能】からも[JV出資金請求書]を選択することができます。)

『査定』を選択し、出資金請求額を査定できる状態にします。

 

ヘッダー部で査定を行う条件を設定します。「JV親工事」「対象年月」の設定は必須です。

ツールボタンの「条件設定」では、より詳しく条件を指定することができます。

 

 

【条件設定】

条件設定の詳しい内容については条件設定をご覧ください。

ヘッダーに表示されていない項目を指定している場合、「表示されていない範囲指定値があります」と表示されます。

 

 

②出資金請求額を査定します。

査定したい条件が設定できたらサブツールバーの「計算」をクリックします。

「今回出資金税抜金額」「今回出資金消費税」「今回査定手形金額」「今回査定現金金額」は直接修正が可能なので、

実際に支払う金額を入力してください。

 

 

【査定金額の計算】

サブツールボタン「計算」で査定金額を計算します。詳しくは「計算」をご覧ください。

 

 

 

構成会社それぞれで按分したあとの金額の合計が、合計金額と一致する必要があります。

一致していない場合は登録時にチェックがかかりますのでご注意ください。

サブツールボタン「残調整」で差額を調整できます。詳しくは「残調整」をご覧ください。

 

 

③登録します。

査定が完了したら、ツールボタンの「登録」をクリックします。

確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックします。

 

 

【データの削除】

サブツールボタン「査定履歴表示」から削除できます。詳しくは「査定履歴表示」をご覧ください。

 

 

 

査定登録後、『転送』を行う必要があります。

転送を行わない場合は自社原価が計上されませんのでご注意ください。詳しくは『転送』をご覧ください。